• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

津波災害の地域性と変貌に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

首藤 伸夫  岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (90055137)

研究分担者 松富 英夫  秋田大学, 資源工学部, 助教授 (20134083)
河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
今村 文彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40213243)
高橋 智幸  京都大学, 防災研究所, 助手 (40261599)
都司 嘉宣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード地域災害 / 津波災害 / 地震断層 / 環太平洋 / 特異現象
研究概要

太平洋、地中海、その他の地域での津波発生と被害の特性をまとめ、さらに、各国(日本、米国、インドネシア、ギリシャ、トルコ、イタリア、メキシコ)の防災体制、災害文化、経済力などとの関連性を整理した。特に、地域性にあわせた災害復興のあり方を模索し、その現状と課題をまとめた。また、津波の災害とその後の防災対策の推移を表にまとめた。一方、津波数値計算は実用化され広く用いられているが、いくつかの問題点も指摘されている。これは発生問題と遡上問題であり、空間格子間隔や各計算手法による結果の依存性をまとめた。また、昨年発生した1998パプアニューギニア津波や1999年バヌアツ津波を対象に、断層以外による津波の数値計算の開発や太平洋での警報の精度を向上させるために、海洋での観測技術との融合の可能性を検討した。バヌアツ津波では、住民の津波に関する知識や意識がパプアニューギニアでの被災の後広まっており、地震が発生し、海面の異常が感知された後すぐに避難皇后が取られ、人的被害が軽減されたという報告があった。最後に、GISデータを利用した津波データベースのプロトタイプを作成し、この利用の可能性を検討した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Shuto. N: "Tsunamis-When the sea rages"Proc. Of Civil and Environmental Engineering Conference. II-203-II-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河田恵昭ら: "1998年パプアニューギニア地震津波の現地調査"海岸工学論文集. 第46巻. 391-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松富英夫ら: "1998年パプアニューギニア津波の陸上での流勢と被害"海岸工学論文集. 第46巻. 376-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村文彦ら: "1998年パプアニューギニア・シッサノ津波の数値的解析"海岸工学論文集. 第46巻. 386-390 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋智幸ら: "掃流砂層・浮遊砂層間の交換砂量を考慮した津波移動床モデルの開発"海岸工学論文集. 第46巻. 606-610 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海岸工学論文集. 第46巻. 391-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuto, N.: "History of countermeasures for tsunami integral mitigation and in problem"Monthly Kaiyou. Vol.15. 190-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawata, Y.: "Tsunami mitigation and regional plan"Monthly Kaiyou. Vol.15. 209-215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsutomi, H.: "Impact force of floating timber by tsunamis on land"Monthly Kaiyou. Vol.15. 153-159 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, F.: "Development of the numerical simulation for IS years and its future"Monthly Kaiyou. Vol.15. 89-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, M. et al.: "Example of sand movement due to a tsunami and its modeling"Monthly Kaiyou. Vol.15. 147-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuto, N.: "Tsunamis - when the sea rages -"Proc.Of Civil and Environmental Engineering Conference. II-203-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawata, Y. et al.: "Field survey of the 1998 Papua New Guinea earthquake and tsunami"Coastal Engineering in Japan. Vol.46. 391-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuyama et al.: "Damage and velocity field on the land in the case of the 1998 Papua New Guinea earthquake tsunami"Coastal Engineering in Japan. Vol.46. 376-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, F.: "Numerical analysis on the 1998 Sissano tsunami in Papua New Guinea"Coastal Engineering in Japan. Vol.46. 391-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, T.: "Development of movable model for tsunami including exchange layer between bed and suspended load"Coastal Engineering in Japan. Vol.46. 391-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi