• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

小アジアとその周辺地域における大規模な組積造建築の構造と修復に関する学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 10041135
研究機関筑波大学

研究代表者

日高 健一郎  筑波大学, 芸術学系, 教授 (30144215)

研究分担者 常田 益代  北海道大学, 留学生センター, 教授 (80291847)
坂本 功  東京大学, 工学系研究科, 教授 (90011212)
鈴木 博之  東京大学, 工学系研究科, 教授 (00011221)
河辺 泰宏  愛知淑徳大学, 現代社会学部, 教授 (70195139)
佐藤 達生  大同工業大学, 工学部, 教授 (40131148)
キーワードハギア・ソフィア大聖堂 / ドーム / 実測 / 写真測量
研究概要

3年間にわたる調査研究の最終年度として、2000年12月後半から2001年1月前半にかけて、現地調査を実施するとともに、2001年3月20日に海外の研究分担者、研究協力者を招聘して、研究成果報告会を開催した。
1)現地調査では、研究成果の取りまとめを意識し、継続中の作業の完了、補完すべきデータの整備を重点目標として、大聖堂外壁内側の傾斜測量、バットレスの傾斜測量、堂内円柱の傾斜測量および細部記録、堂内内装の材料調査を実施した。昨年度同様、夏季、秋季の調査を予定していたが、トルコ政府の都合で、調査許可到着が遅れ、冬季の実施となり、効率低下を心配したが、所期の目的をすべて達成することができ、満足すべき成果が得られた。特に、実測と細部記録に関しては、堂内に2台の可動足場を設置することができ、作業能率はきわめて高かった。当初予定の作業のうち、側廊ヴォールトの写真測量は、時間的制約から実施できなかったが、ヴォールトの細部調査と内装材料の詳細記録が今年度の大きな成果として得られた。
2)研究成果報告会は、9:00〜18:00という長時間にわたり研究発表16題とシンポジウムを行うという内容豊富なスケジュールで、本研究の研究成果報告書を兼ねる形で「ハギア・ソフィア学術調査報告会報告集」(本文222ページ、カラー図版12ページ)を編集し、当日の来場者に無料配布した。研究発表では、歴史、実測、構造、修復、関連建築などについて詳しい報告がなされ、シンポジウムでは、本調査研究の位置付けと今後の展望について、ハギア・ソフィア博物館館長、外国人招聘研究者、国際機関関係者を交えて、積極的な討論が行われ、本研究の将来像が議論され、実りある機会となった。今後は、研究体制を組みなおし、修復計画策定に向けて、さらに基礎調査を積み上げてゆく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tatsuki SATO,Kenichiro HIDAKA,Shiro KATO,Yasuhiro KAWABE: "Geometrical analysis of the setting lines and the original form of the main dome of Hagia Sophia reconstructed in the 6^<th> century."Bridging Large Spans : from antiquity to the present, proceedings of the IASS-MSU International Symposium. 79-99 (2000)

  • [文献書誌] 日高健一郎,佐藤達生 他: "ハギア・ソフィア調査研究成果報告会報告集"ハギア・ソフィア学術調査団. 231 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi