研究課題/領域番号 |
10041137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
土肥 健純 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40130299)
|
研究分担者 |
辻 隆之 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00075764)
橋本 大定 埼玉医科大学, 外科, 教授
伊関 洋 東京女子医科大学, 脳神経外科, 講師 (90119892)
佐久間 一郎 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50178597)
浅野 武秀 千葉大学, 医学部, 講師 (80143311)
|
キーワード | コンピュータ外科 / 低侵襲 / 医療用ロボット / 手術支援 / 医用画像 / 臓器変形 / バイオメカニクス / Haptics |
研究概要 |
医用画像処理やロボット技術等の先端工学技術を応用した新しい外科的治療方法となる、「低侵襲手術」等の新しい研究分野についての動向調査を目的とする。このため海外の各国の研究状況や、国情に基づく研究意義や効果について正しく把握しておく必要がある。海外における研究開発現状についての調査研究・課題の整理:アメリカにおいては、脳神経外科・泌尿器外科における最先端治療及びMRI画像下手術に関する先端技術を調査・情報交換をし、臨床的にも基本的な問題意識は本国同様のレベルにあることが確認された。ヨーロッパにおいては、イギリス・ドイツを中心に調査を行った。ここではHapticsデバイスに注目が集まり、手術支援における力覚フィードバックの必要性についてのワークショップも行われた。一方、画像情報関係の学会においては、三次元画像の医療応用が注目されていた。また、昨年度と同様に、国内外を通じて腹部外科・脳外科・循環器系の外科分野において術中の臓器内部の血管走行状態の把握や、臓器変形に対応した術前画像の補正が強く求められていたが、それに対応するためのバイオメカニクス的な研究の導入も図られてきている。 結語:海外における先端外科治療支援技術について特にアメリカ、ヨーロッパの研究者らと情報を交換し、本技術分野のニーズを検討した。基本的には同じ問題点を有しており、特に力覚フィールドバックによるインタフェース、体内臓器情報の変形・統合、三次元画像による術野の可視化が重要視されている。次年度は最終年度として、ヨーロッパ・北米を中心とした調査・打ち合わせを行い我が国と海外の現状について比較検討し、最終報告書としてまとめる。
|