• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

開発途上国の建築生産における現代建築の適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041143
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関琉球大学

研究代表者

小倉 暢之  琉球大学, 工学部, 助教授 (30117569)

研究分担者 田上 健一  琉球大学, 工学部, 助手 (50284956)
キーワードフィリピン / 近代建築 / 現代建築 / 開発途上国 / 建築生産
研究概要

本年度は3年計画の2年目にあたり,前年度に得られた成果を基にして,さらに現地の現代建築の形成における歴史的背景を含めた総合的調査研究を行った.
方法としては,フィリピンの近代・現代建築の歴史的変遷経過とそれぞれの時代区分における新しい建築的要求への対応をいくつかの項目を通して分析した.項目としては,建築様式,構造形式(木造,鉄骨造,RC造),施工技術,建築材料,気候デザイン,設備,法規を取り上げ,これらについて現地建築家,技術者,施工会社等に直接インタビューを行い,年代別建築様式と各項目の事項を対応させた分析を行った.
現在尚存在する様々な技術,手法の中には戦前のアメリカ統治の時代に遡るものもあり,これら近代建築の適応と現代建築の現況との類似的特性を見出すことが出来た.また,こうした建築界の流れを概観することにより,グローバライゼイションと地域化という途上国の抱える建築的課題の意義についても理解することが出来た.
米国との関係は歴史的なものがあり,現地建築界における米国の影響は強い.近代・現代建築の展開に与えた影響は建築様式のみならず技術や法規にも及んでおり,一部においては米国の最新式ビルも出現している.しかし,現地社会の多くの場面では現実に対応した建築を生産しており,いわば二極分化の傾向ともいえる現象が窺える.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.OGURA et al.: "The Evolution of Philippine Architecture in the 20^<th> Century"3^<rd> International Symposium on Architectural Interchanges in Asia. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi