• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中国高原・シルクロードに分布する希少ヤマネコ類と大型ネコ類の分子系統進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041149
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

増田 隆一  北海道大学, 理学部, 助手 (80192748)

研究分担者 大泰司 紀之  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (50001532)
大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60292041)
キーワードネコ科 / 分子系統進化 / 中国 / アジア大陸
研究概要

本年度の研究はほぼ予定通り進行し、以下の成果が得られた。
日本側研究者および中国側研究者との共同研究として、中国新彊ウイグル自治区タリム盆地におけるフィールド調査を行った。事前に、中国科学院新彊生態地理研究所および新彊大学と十分な調査計画を行い、これらの研究機関の協力によって調査日程を予定通り無事に終了した。昨年調査したタリム盆地の一部(タクラマカン砂漠の内部および南部と北部のオアシス地域)において、さらに詳細にステップヤマネコの生息環境を調査することができた。また、野生動物を含む自然環境と住民のかかわり合いについて聞き取り調査を行った。その結果、人里周辺ではネズミ駆除剤の使用により、イエネコさえも減少していることが判明した。野生のヤマネコへの影響も懸念される。
タリム盆地南部と北部のヤマネコの生息地において、げっ歯類・食虫類などの小型哺乳類の捕獲調査を数回行い、ヤマネコの餌となる動物の生息状況を分析した。げっ歯類の分布パターンは、日本のものとは種々の点で異なり、砂漠気候に適応した生物多様性が観察された。
日本側研究者は、アジア大陸に生息するネコ科のミトコンドリアDNA(チトクロムb遺伝子およびコントロール領域)などの遺伝子増幅法の分析技術を確立し、塩基配列の解読および分子系統解析を現在進めている。さらに、イエネコの起源に関して、分子系統と集団内遺伝的多様性の側面からステップヤマネコとの比較解析を開始した。
今後は、タリム盆地内におけるステップヤマネコの地理的変異を遺伝子分析および形態分析からも進めて行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 増田隆一: "中国新彊シルクロード周辺に分布するヤマネコ類:特にステップヤマネコ Felis silvestris ornata の生息状況について"哺乳類科学. 39. 307-321 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi