研究課題/領域番号 |
10041154
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
山根 爽一 茨城大学, 教育学部, 教授 (40091871)
|
研究分担者 |
ZUCCHI Ronal サンパウロ大学, 文理学部, 教授
土田 浩治 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00252122)
伊藤 嘉昭 名古屋大学, 名誉教授
|
キーワード | 南米大陸 / ブラジル / 社会進化 / アシナガバチ / 分蜂創設 / 多女王制 / 血縁度 / DNA |
研究概要 |
まずリベランプレト市内およびイトゥヴェラヴァ、カジュルーなどの周辺地域で予備調査を行い、本研究の目的に最適な種類を探した。DNAやアイソザイムによってコロニー個体間の血縁度を推定するには、異なる発達段階にあるコロニーを多数必要とするが、それを満たす材料として、ポリビア属のPolybia paulistaを選択した。本種の分巣行動などを観察した上、様々な発達段階にあるコロニー13群を採集し、DNAとアイソザイム分析用の標本、及びカースト間の形態的分化度を測るための計測用個体を採取した。 1. 生化学的分析:ワーカー(未成熟個体も含む)の平均血縁度から、コロニー内で実際に産卵している女王数が推定できるが、複数の女王が異なる巣盤に棲み分けて産卵している可能性もあるため、卵・幼虫・蛹などを巣盤毎にサンプルした。そのため標本数は膨大な数になった。現在、岐阜大学でこれらを分析中であるが、巣盤毎の詳細な結果が出れば、この分野では画期的な知見をもたらすことが期待される。予備的結果が出次第、進化モデルの検討に入る。 2. 解剖学的・形態学的分析:各コロニーから構成個体を数百個体ランダムに採取し、現在、茨城大学において解剖し、卵巣の発育程度や受精の有無を検査している。同時に社会進化の指標となる女王/ワーカー間の形態的分化度を知るため、形態計測を行っている。 3. 平成11年度には、南米大陸で著しい適応放散を遂げたアシナガバチ亜科の、他のグループを調べるため、材料が豊富に得られるブラジル北西部のアクレ州を調査地に加えることを検討している。
|