• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中国大陸及び朝鮮半島におけるコイ目タナゴ亜科魚類の系統分類と生物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041156
研究機関宇都宮大学

研究代表者

上田 高嘉  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (40125810)

研究分担者 河村 功一  水産庁養殖研究所, 遺伝育種部, 主任研究官
斉藤 憲治  水産庁東北区水産研究所, 室長
鈴木 伸洋  水産庁養殖研究所, 栄養代謝部, 室長
安江 博  農林水産省畜産試験場, 育種部, 上席研究官
キーワードタナゴ亜科 / 中国 / 韓国 / 分類 / 核型 / 生物地理 / 遺伝子DNA
研究概要

[分類と分布]:中国では黒竜江省で2属6種・亜種、福建省で2属4種・亜種、安徽省で2属5種・亜種、江西省で2属7種・亜種、韓国では3属13種・亜種が採集された。Rhodeus ocellatus ocellatusは黒竜江省では初記録である。2n=44型のタナゴ類は中国の東北地方ではAcheilognathus macropterus,A.chankaensisの2種のみと考えられていたが、A.imberbisに類似するが、背鰭・臀鰭が未発達など、異なる特徴をもつAcheilognathus sp.が黒竜江省で採集された。韓国の南漢江水系で採集されたRhodeus sp.はChae and Yangが1993年に韓国産R.sericeusとして報告したものと同一種らしいことが分かったが、本種にはR.sericeusと異なる特徴が多く、新種である可能性が高まった。
[発生]:R.Sp.の個体発生が観察された。本種はR.Sericeusに類似した特徴を示したが、孵化直後仔魚の卵黄嚢前端部の形態が異なっていた。[核型]:2n=46のタナゴ類は福建省初記録である。韓国で採集されたR.Sp.は2n=48でR.Sericeusと一致したが、C-およびAg-バンドにおいて相違があるように見受けれた。これまで説明のつかなかったRhodeus内の2n=46と2n=48との核型関係は、逆位、縦列結合の関わる変化であるらしいことが明らかになった。Tanakia signiferの明瞭な核型報告は初めてである。数対のアクロセントリック染色体が認められ、Tanakia全体の特徴であるのか分析中である。[遺伝子分析]:中国産R.Atremius suigensisおよびR.Ocellatus ocellatusのゲノムDNAから反復配列ファミリーが単離された。部分的に縦列型の、部分的に散在型の反復配列であると考えられた。染色体上の位置情報を得るためのプローブとして利用できる可能性がある。また、mtDNAのRFLP分析によるR.Ocellatusの系統解析の結果、日本に移入されたタイリクバラタナゴは多系統であることが解明され、中国にはいくつかの系統が分布することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Ueda and H.Naoi: "BrdU-4Na-EDTA-Giemsa band karyotypes of 3 small freshwater fish, Danio rerio, Oryzias latipes, and Rhodeus ocellatus"Genome. 42(3). 531-535 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi