• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

東南アジアにおける水産養殖業が自然環境に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 10041160
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

黒倉 寿  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134507)

研究分担者 岡本 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20160715)
馬場 治  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40189725)
河野 博  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90234707)
佐野 光彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50178810)
福代 康夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (10165318)
キーワード東南アジア / 沿岸環境 / 養殖 / マングローブ / エビ
研究概要

現地聞き込み調査によって、タイでは、養殖技術の集約化や、法的な規制によって、エビ養殖場の建設によるマングローブ林の破壊については、一定の歯止めがかけられているものと推測された。しかしながら、エビ養殖の内陸部への移動による塩害、集約化された養殖池からの排水はよる富栄養化等、新たな問題が発生していた。フィリピンでは、すでにほとんどのマングローブ林が開発し尽くされていること、経営規模が小さいことなどから、エビ養殖池建設によるマングローブ林の破壊は、環境問題としてはあまり重要でないものと思われたが、粗放的な生産形態から、タイで行われているような集約的な生産形態へ移行する過程で、排水による環境汚染の問題が発生するものと予想された。また、現在でも、集約的なミルクフィッシュ養殖やティラピア養殖が行われている地域では、養殖を含む各種の産業の排水がもたらす富栄養化は、有毒赤潮の発生等の深刻な問題を引き起こしていた。さらに、集約化に向かう過程で廃止された養殖池が、どのように回復していき、その過程で沿岸生態系にどのように機能するのかという視点からの研究も重要であると思われた。以上のことから、現在、あまり、養殖業が行われていない地域で、マングローブ林やそれを取り巻くクリーク、さらにはその沖に発達する藻場やサンゴ礁などの地形的要素が、地域環境の安定性にどのように機能し、どのくらいの環境変動に耐えられるのか、またそれらの環境を水生生物がどのように利用しているのかを明らかにしておくことが、研究の第一歩として重要と考え、アンダマン海沿岸・タイ南部のトラン県で数次にわたる実地調査を行い、現在、その資料の解析を行っている。次年度以降もこれらの調査を行うとともに、エビ養殖の発展と衰退に伴って、地域社会・環境がどのように変化していったのか、適当な地域を選び、事例解析を行うことを計画中である。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi