• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

熱帯雨林保全のための生物多様性インベントリーシステムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 10041169
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関京都大学

研究代表者

清水 勇  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (80025486)

研究分担者 加藤 真  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80204494)
矢田 脩  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (80038489)
山根 正気  鹿児島大学, 理学部, 教授 (30145453)
湯本 貴和  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
永益 英敏  京都大学, 総合博物館, 助教授 (90218024)
キーワード熱帯雨林 / 生物多様性 / 熱帯雨林の保全・利用 / インベントリー / 生物相調査 / DNAサンプリング / 繁殖生態 / 生物間相互作用
研究概要

前年度に引き続き、マレーシアを中心に、周辺地域のフィリピン、タイ、ベトナム、サハリンなど、東アジア、東南アジアの植物相及び昆虫相の調査を行った。加藤(雅)は主としてシダ植物、堀田は単子葉植物、西田および永益が被子植物を担当して標本の採集および同定を行った。ランビルでは8ヘクタールの500種の樹木のインベントリーがほぼ終了した。昆虫相の調査では、矢田がチョウ類、駒井が蛾類、友国が半翅類について、標本のチェックを行った。鱗翅類ではサラワク産のソーテイングが終了し、周辺地域との比較を開始した。アリ相は山根が「南西諸島産有剣ハチ・アリ類探索図説」を出版し、東アジアと東南アジアの属レベルの検索図鑑を英語と各国の言語で準備中である。タイ中部では鳥と哺乳類のインベントリーが終了し、サイチョウや他の果実食動物の食べる果実のインベントリーの完成が近い状態である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Simizu I.: "Cloning and characterization of cDNA encoding per from Apis cerana japonica"Zool. Science. 16. 101 (1999)

  • [文献書誌] Yata O.: "A new subspecies of Eurema andersoni (Lepidoptera: Pieridae) from South India"Entomological Science. 2・2. 281-285 (1999)

  • [文献書誌] Nagamasu H.: "Orchidantha inouei (Lowiaceae), a new species from Bomeo"Nordic Journal of Botany. 19・2. 149-152 (1999)

  • [文献書誌] Yumoto T.: "Seed dispersal by Salvin's curassow, Mitu salvini, in a tropical forest of Colombia: direct measurements of dispersal distance"Biotropica. 31・4. 654-660 (1999)

  • [文献書誌] Yumoto T.: "Estimation of retention times and distances of seed dispersed by two monkey species, Alouatta seniculus and Lagothrix lagotricha in a Colombian forest"Ecol. Res.. 14・2. 179-191 (1999)

  • [文献書誌] Yumoto T.: "A new pollination syndrome-squirrel pollination in a tropical rainforest in Lambir Hills National Park, Sarawak, Malaysia"Tropics. 9・2. 133-137 (1999)

  • [文献書誌] 山根正気: "南西諸島産有剣ハチ・アリ類検索図鑑"北海道大学図書刊行会. 831 (1999)

  • [文献書誌] 湯本貴和: "熱帯雨林"岩波書店. 205 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi