• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

シーボルト収集の日本産植物標本と関連資料類の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041173
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関熊本大学

研究代表者

山口 隆男  熊本大学, 理学部, 助教授 (10040106)

研究分担者 BAAS Pieter  オランダ国立植物標本館, 館長
和田 浩志  東京理科大学, 薬学部, 助手 (80167204)
加藤 僖重  独協大学, 外国語学部, 教授 (60049616)
キーワードシーボルト / オランダ / 植物標本 / 本草学者 / ライデン / タイプ / 植物標本館 / 生薬
研究概要

1.オランダにおける植物標本調査。ライデン市の国立植物標本館において調査を行った。シーボルトの「フローラ・ヤポニカ(日本植物誌)」において紹介された種、日本人の本草学者達がシーボルトに贈呈した標本、ならびにシーボルト標本によって記載された種のタイプに重点を置いて調べた。さらに、シダ類の標本についての調査を深めた。
合計して 1,640 葉の標本を見つけ出し、記録・撮影した。シーボルトに対して日本人の本草学者が様々に協力している。木曽や日光などの高山植物や蝦夷地産の標本も進呈されていることが明らかになった。それらの一部はタイプにもなっている。
一方、生薬類の標本について予備的な調査を行った。シーボルトは医師であったから、日本でどのような薬物が使用されているのか興味を抱き、収集を行っていた。しかし、中国からの渡来品が多く、内容の具体的な把握は必ずしも容易ではない。
2.都立大に保管されているシーボルト由来の標本についての調査:日本人の本草学者達の協力状態についての知見を深めることができた。
3.ハーグの国立公文書館における文書類の調査:シーボルトがオランダ政府に提出した文書類について調査を行った。オランダ政府から総額でどれだけの研究費を支給され、植物学の研究に際してどのように支出していたのかを把握することができた。収集とか出島の植物園の維持のためにはかなり大きな支出をしているが、植物写生画に関連した支出は意外に少なかったことが判明した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi & N.Kato: "The material of the species dealt in von Siebold's Flora Japonica 1." CALANUS (合津臨海実験所報). 特別号II. 1-20 (1998)

  • [文献書誌] 山口隆男・加藤僖重: "「フローラ・ヤポニカ」において紹介された植物の標本類その1" CALANUS (合津臨海実験所報). 特別号II. 21-446 (1998)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi & N.Kato: "Mogami Tokunai's collection of wood specimens donated to von Siebold and now housed in the Rijksherbarium, Leiden" CALANUS (合津臨海実験所報). 特別号II. 447-496 (1998)

  • [文献書誌] 山口隆男・加藤僖重: "最上徳内がシーボルトに贈呈した樹木材の標本" CALANUS (合津臨海実験所報). 特別号II. 497-530 (1998)

  • [文献書誌] "The specimen of Edgeworthia papyrifera made by W.Botanicus (Katsuragawa Hoken) housed in the Makino Herbarium" Dokkyo International Review. 11. 461-469 (1998)

  • [文献書誌] 加藤僖重: "ライデン国立植物標本館および牧野標本館に所蔵されている「花彙」関連の標本について(2)" 獨協大学諸学研究. 9. 66-95 (1998)

  • [文献書誌] 和田浩志・山本明・加藤僖重: "オランダのライデン市内に生育するイチョウシダについて" 日本シダの会会報. 3. 347-350 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi