研究課題/領域番号 |
10041195
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
速水 正憲 京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (40072946)
|
研究分担者 |
LEOPOLD Zeke カメルーン国, ヤウンデ大学附属病院, 講師
伊吹 謙太郎 京都大学, ウイルス研究所, 教務職員 (00273524)
井戸 栄治 京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70183176)
三浦 智行 京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (40202337)
|
キーワード | AIDS / HIV-1 / 霊長類レンチウイルス / SIV / ドリル / 中央アフリカ / カメルーン |
研究概要 |
本年度は、HIV-1(ヒト免疫不全ウイルス1型)の起源ウイルスとされる、中央アフリカに生息するドリルから分離されたSlVdrl(ドリル免疫不全ウイルス)を対象として、ウイルスの中でも特異な多様性をもつ霊長類レンチウイルスの起源と進化にアプローチすることを目的とした。特に中央アフリカのカメルーン共和国より同定した2つのSlVdrlのウイルス分離を試み、遺伝子配列を決定したうえで、中央アフリカに拡がるHIV-1と比較した。 ヤウンデ大学附属病院を基点に、カメルーン南部のエボロワ周辺の村落でペットとして飼育されている62頭のサルから採血した。うち、ドリル31頭から2頭のHIV陽性検体を得て、リンパ球分離を試みた。アカゲザルのリンパ球と共培養したものよりウイルスが分離され(SlVdrl)、pol遺伝子インテグラーゼ領域の遺伝子を分子系統解析した。これまで解析されているHIV-1はチンパンジーから分離されたSlVcpzと共に分子系統樹でHIV-1/SlVcpz群を形成し、HIV-1のチンパンジー起源説を示唆する。SlVdrlはカメルーンに流行するいかなるHIV-1とも異なり、また近縁種のマンドリルから分離されたSlVmndとも一致しなかった。分子系統樹でSlVdrlはHIV-1/SlVcp群の外側に位置しており、かなり速い時期の分岐が示された。以上の結果は、ヒトの持っHIV-1がチンパンジーも含めて、過去にドリルとの接触により種間感染したことを示唆している。このことからチンパンジーやドリルの生息域と重なる中央アフリカにおける種間感染と霊長類AIDS関連ウイルスの進化と病原性獲得のメカニズムを解明する必要性がある。
|