研究課題/領域番号 |
10041198
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
川端 眞人 神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)
|
研究分担者 |
高木 正洋 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60024684)
小野 雅司 国立環境研究所, 環境健康部, 室長 (80125228)
石井 明 自治医科大学, 教授 (40012752)
太田 伸生 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10143611)
武田 淳 佐賀大学, 農学部, 教授 (20045066)
|
キーワード | マラリア / デング熱 / リモートセンシング / インドネシア / ロンボク島 / ソロモン諸島国 / タイ / 地理情報システム |
研究概要 |
東南アジアからオセアニア島嶼国地域に分布する蚊媒介感染症の中で、病気負担が大きく社会開発の障害となるものにマラリアとデング熱がある。ことにソロモン諸島国では高頻度にマラリア感染が繰り返され、決定的な対策法がない。本研究ではリモートセンシング(RS)および地理情報システムの技術を応用し適正技術で持続性のあるソロモン諸島国マラリア対策を試みるにものである。また、インドネシア、タイ、中国でも蚊媒介感染症および腸管寄生虫感染症にも応用の可能性を検討するため現地で資料を収集した。 1)1998年末からガダルカナル島でガダルカナル島先住者とマライタ島移住者の部族間紛争が始まり、1999年にはガダルカナル島全域および他島にも飛び火したためソロモン諸島国の多くに地域でマラリア対策は中断し、本調査も継続が不可能となった。結局、島民間紛争の解決は2000年末まで待たされ、1999年2000年と調査チームを派遣したがソロモン諸島国での期待される調査は実施できず、一部の調査のみ継続され、不本意な結果となった。 2)ロンボク島ではGISおよびRSを応用した媒介蚊幼虫密度の推定モデルの開発を試みた。幼虫生息に強く関連する環境要因を変数に、モデルを作成し幼虫対策への情報を提供した。また、インドネシアの都市部では周期的なデング熱の流行が観察され、今回は既存の資料を利用してデータベース化し、GISソフトに入力、季節消長、標準化罹患率、地域集積性を検討した。 3)タイ国のマヒドン大学コンケン大学チェンマイ大学、中国の中国予防医学科学院との共同研究でマラリア、デング熱、腸管寄生虫症の資料を収集した。
|