研究課題/領域番号 |
10041199
|
研究機関 | 高知医科大学 |
研究代表者 |
橋口 義久 高知医科大学, 医学部, 教授 (10037385)
|
研究分担者 |
片倉 賢 群馬大学, 医学部, 助教授 (10130155)
三森 龍之 熊本大学, 医学部, 助教授 (00117384)
野中 薫雄 琉球大学, 医学部, 教授 (10039571)
丸野 元美 琉球大学, 医学部, 助手 (00264507)
上里 博 琉球大学, 医学部, 講師 (60160157)
|
キーワード | リーシュマニア症 / 療法 / LPS / Leishmania原虫 / エクアドル / サシチョウバエ / PCR |
研究概要 |
前年度に引き続きエクアドル国の太平洋側低地やアンデス高地のリーシュマニア症流行地で、分子生物学的手法による診断法の開発や、簡便かつ有効な治療薬の検索を実施した. また、流行地における媒介サシチョウバエ相の把握や、Leishmania原虫による自然感染率を把握するため、従来の解剖による方法とPCRによる方法の比較を試みた.本年度に得られた研究実績の主なものは以下のとおりである. 2.診療時に患者に苦痛を与えないで迅速かつ有効な方法を開発する目的で、種々の検体(病巣部の浸潤液、シーリンジ吸引組織片、生検材料など)についてPCRを実施したところ、皮膚の生検材料(skin biopsy)以外でも高い検出率が得られ、浸潤液や吸引組織片の診断用検体しての有用性が判明した。 3.上記(2)の目的に添ってさらに有効な手法を開発すべく、エクアドル国太平洋側低地において、患者の尿、唾液等を濾紙採取し、乾燥後に持ち帰り抗原検出を試み、診断法としての有用性を検討中である. 4.流行地で採取したサシチョウバエについて、PCR法によるLeishmania原虫感染個体の検出を試み、従来の解剖法による成績と比較検討したところ、PCR法が有用であるという結果を得た.しかし、本法によると陽性率がかなり高くなる傾向がみられるため、さらに慎重な解析が必要である.
|