研究課題/領域番号 |
10041200
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
茂木 幹義 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (00039538)
|
研究分担者 |
砂原 俊彦 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50264156)
矢部 辰男 神奈川県衛生研究所, 環境生物科, 科長
當間 孝子 琉球大学, 医学部, 助手 (10145526)
倉橋 弘 予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (00100074)
宮城 一郎 琉球大学, 医学部, 教授 (50039921)
|
キーワード | 水田開発 / 森林伐採 / 移民村 / 衛生昆虫 / 蚊 / ハエ / ネズミ / インドネシア |
研究概要 |
東インドネシアの水田開発地3地城で現地調査を実施した。中央スラウェシとセラムの調査地は、1996年に選定された継続観察地である。西チモールの調査地では、ダム建設を伴う水田開発地のモデルとして、今年度から継続調査を始めた。調査対象は、マラリア、フィラリア症、デング熱媒介蚊を含む蚊類、消化器系感染症の機械的媒介者であるハエ類、人畜共通感染症の宿主であるネズミ類および住民の住居環境と防蚊対策であった。 水田開発のために1996年に森林が伐採された中央スラウェシの調査地では、潅漑施設建設が進まず大部分は荒れ地になり、蚊の発生源になりうる多数の雨水たまりが形成されていた。セラムの水田開発地では、入植および入植後の時間経過に伴う蚊やハエの発生状況の変化が調べられた。原住民村は水利の良い場所に位置しているため、水を溜める容器は少なかった。新移民村では容器は多かったが、樹木が無いためヤブカの発生は少なかった。入植後の年数が増すに伴い樹木が繁り容器の数や種類も増え、ヤブカの発生が増えた。魚類がいない一部の新水田では、ハマダラカ幼虫が高密度で発生していた。森林面積の縮小に伴い、外来性のハエ類が森林にも侵入し、森林性種の一部は絶滅した。西チモールのダム建設予定地川床の水たまりにはハマダラカ、近くの村の人家内容器にヤブカが発生していたが、乾期のため耕地には水たまりがなかった。対照的に、既に潅漑水田が建設された地域ではハマダラカとイエカが発生していた。人家内に生息するクマネズミが、雨期には水田でイネの害獣として活発に繁殖していた。水田開発による水環境の変化は人家のネズミの数や行動に大きな影響を与える。住居環境と防蚊対策に関するアンケート調査を10村で実施した。
|