研究課題/領域番号 |
10041200
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含医用動物学)
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
茂木 幹義 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (00039538)
|
研究分担者 |
當間 孝子 琉球大学, 医学部, 助手 (10145526)
倉橋 弘 予防衛研究所, 昆虫医科学部, 室長 (00100074)
宮城 一郎 琉球大学, 医学部, 教授 (50039921)
砂原 俊彦 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50264156)
矢部 辰男 神奈川県衛生研究所, 環境生物科, 科長
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 水田開発 / 森林伐採 / 移民村 / ダム建設 / 潅漑 / 衛生動物 / 蚊 / ハエ |
研究概要 |
東インドネシアの水田開発地3地域で現地調査を実施した。中央スラウェシの調査地では水田開発のために森林が伐採された後の変化を、北セラムの調査地では水田開発のために移民村が建設された後の変化を、西チモールの調査地では、乾期と雨季が明瞭なモンスーン気候下において、ダム建設を含む広域潅漑施設建設に伴う変化を記録することが目的である。調査対象は、マラリア、フィラリア症、デング熱媒介蚊を含む蚊類、病原体の機械的媒介をするハエ類、人や家畜から吸血するアブ類、人畜共通感染症の宿主であるネズミ類、および住民の住居環境、蚊や蚊媒介病についての知識、防蚊対策であった。 1996年に森林が伐採された中央スラウェシの調査地では、潅漑施設建設が進まず、伐採地の一部は農民により天水田化されたが、多くの部分は荒れ地として放置されていた。水管理できない天水田や荒れ地は、大量の蚊の発生源をつくりだす危険性を持つ。北セラムの調査では、移民村建設当初から一貫して最も重要な蚊の発生場所は、家庭廃水が流入する溝であることが明らかになった。西チモールの調査地では、ダム建設地、ダム完成後に潅漑が予定されている天水田地域や畑地と付随した村、対照として潅漑施設が整備された二期作水田地域と付随した村で、蚊の発生状況が調べられた。非潅漑地域では乾期の蚊発生は強く抑制され、蚊の発生源は、川床の水たまりと、人家内外の水ため容器に、ほぼ限定されていた。アブ、ハエ、ネスミの発生状況と環境との関連についても、知見が得られた。アンケート調査の結果、潅漑水田のある村では、潅漑水田のない村に比べて、蚊や蚊媒介病についての知識水準が高く、防蚊対策がよく実施されていた。ダムと潅漑水路が完成し潅漑水田が造成される2002年までの継続観察が必要である。
|