• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

病原性赤痢アメーバ保有者の年令と地理的分布の片寄り

研究課題

研究課題/領域番号 10041202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

神原 廣二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20029789)

研究分担者 橘 裕司  東海大学, 医学部, 助教授 (10147168)
柳 哲雄  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (10174541)
上村 春樹  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60184975)
RIVERA Windell L  東海大学, 医学部, 特別研究員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード赤痢アメーバ / 病原性種 / 非病原性種 / 感染様式 / Entamoeba histolytica / Entamoeba dispar / フィリピン / PCR
研究概要

赤痢アメーバには非病原性のものと病原性のものが含まれ,これらが別種だとする考えが認められるにおよんで,これまで顕微鏡による糞便内シストの検出で感染率が調べられていたものが,疾病予防という立場からは病原性のもののみの感染状況を知ることが重要となった。そこで糞便中のシスト検出とPCR法による両種の識別方法を併用することにより,フィリピンルソン島のいくつかの場所で両種の流行様式を明確にしようと試み,これまでに得られた結果は
1)両種をあわせた感染率は高い地域でも10%余りで,他の寄生虫感染率が70%に達するような地域をもつことを考えれば感染様式の効率が悪いか,他の抑制要因があると考えられる。
2)いかなる地域においても病原性種Entamoeba histolyticaの感染率は非病原性種E.disparの半数以下である。
3)両種とも地域による感染率の差が大きい。公衆衛生条件が同じようであれば冷涼地域の方が伝染に適している。
4)病原性種は一地域内でも地域内変動が強く,人から人への感染は接触が密な家族内感染が主体であろうと考えられる。したがって最も高い感染率はマニラのスラム街で見られた。
5)両種とも5-14才の年令層に最も感染率が高く,しかも女性により高率に認められる。この原因については生活習慣の点から解明を急いでいるが,未だ不明である。
6)我国の大分県高崎山猿集団に40%を越す非病原性種の感染が認められたことは,猿の方が赤痢アメーバにとってより好適宿主である可能性が高い。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Rivera WL et al.: "Detection of Entamoeba diapar DNA in macaque feces by polymerase chain reaction"Parasitology Resaerch. 85. 493-495 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rivera WL et al.: "Application of the polymerase chain reaction (PCR) on the epidemiology of Entamoeba histolytica and Entamoeba dispar Infections"Tokai Journal of Experimental and Clinical medicine. 23. 413-415 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rivera WL et al.: "Field Study on the Distribution of Entamoeba histolytica and Entomoeba dispar in the Northern Philippines as Detected by the Polymerase Chain Reactions"the american Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 59. 916-921 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rivera WL, and Kanbara H.: "Detection of Entamoeba dispar DNA in macaque feces by polymerase chain reaction"Parasitology Research. 85. 493-495 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rivera WL, Tachibana H. and Kanbara H.: "Application of the polymerase chain reaction (PCR) on the epidemiology of Entamoeba histolytica and Entamoeba dispar Infections"Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine. 23. 413-415 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rivera WL, Tachibana H. and Kanbara H.: "Field Study on the Distribution of Entamoeba histolytica and Entamoeba dispar in the Northern Philippines as Detected by the Polymerase Chain Reaction"The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 59. 916-921 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi