• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中国における慢性砒素中毒の疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041208
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

山内 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90081661)

研究分担者 相川 浩幸  東海大学, 医学部, 講師 (40102850)
吉田 貴彦  東海大学, 医学部, 助教授 (90200998)
キーワード砒素中毒 / 中国 / 疫学研究 / 発ガン性 / 皮膚障害 / 色素沈着 / 色素脱色 / 角化症
研究概要

中国大陸における飲料水の砒素汚染による慢性砒素中毒患者の発見は1983年、新彊ウイグル自治区の西南部地域、1989年内モンゴル自治区、1994年山西省大同地域、他方、貴州省では1970年代末から、石炭の燃焼による慢性砒素中毒の発生が認められた。現在の中国全体での高濃度な砒素暴露人口は約200万人と推測されている。
本研究では、飲料水の砒素汚染による慢性砒素中毒患者に関する疫学調査は、中国内モンゴル自治区フルホト市東鉄門郷とボート市西鉄門郷で、この地域では農業(小麦、トウモロコシ、向日葵、野菜)と牧畜(羊、ヤギ)を営んでいる。慢性砒素中毒患者の主要な症状は皮膚障害(皮膚の色素脱失、色素沈着)であり、重症者にはボーエン病や皮膚癌が認められた。ボート市西鉄門郷では砒素に汚染された井戸水の使用は1992年からで、数年で重症な慢性ヒ素中毒患者が出現した。この村から胎児性砒素中毒の3歳になる小児が認められた。
次に、職業砒素暴露からの慢性ヒ素中毒の調査として、湖南省湖南雄黄公司において亜ヒ酸暴露からの発癌性について調査を行った。1700名の作業者のうち肺ガン患者が約200名と、過去の職場環境の異常さが明らかになった。現在は亜ヒ酸製造は禁止されているが、雄黄製造からの砒素暴露が存在しており、今後の継続的な研究の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Loffredo.CA,Yamauchi.H;et al: "Variability in human susceptibitity of arsenic" Science. (投稿中). (1999)

  • [文献書誌] 山内博: "食中毒予防必携" 砒素, 7 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi