• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アジアにおけるHIV・肝炎ウイルス感染症の疫学及び分子疫学に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041212
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

武部 豊  国立感染症研究所, エイズ研究センター, 室長 (50126116)

研究分担者 保富 康宏  三重大学, 医学部, 助教授 (90281724)
滝口 雅文  熊本大学医学部, エイズ学研究センター, 教授 (00183450)
塩田 達雄  東京大学医科学研究所, 感染症研究部, 助教授 (00187329)
山本 直彦  名古屋大学, 医学部, 助教授 (40220488)
阿部 賢治  国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (60130415)
キーワードアジア / エイズ / HIV / HVB / HCV / 分子疫学 / サーベーランス
研究概要

(1) ミャンマーにおけるHIV流行の分子疫学
ミャンマーの首都ヤンゴンで収集した30の全血検体と全国で収集した459の血清サンプルの基づいて解析を進め、その結果 ミャンマーでの流行が次の3つのパターンに分類できることを明らかにした。(1) 首都ヤンゴンでは、特にIDUを中心にHIVサブタイプBが、また(2) 性感染者の多いタイ国境に隣接する東南部地域ではサブタイプEが広く分布している。一方、(3) 中部・東北部では、両サブタイプが、IDUおよび性感染者の両者に混在して分布していることを明らかにした。また,血清学的にサブタイピングができない検体が全体の20-30%を占め,他のサブタイプの存在が疑われた。これらの結果は、周辺諸国における流行との密接な関連性を明らかにするもので、将来のワクチン開発に有用な情報を与えるものであった。
(2) アジア地域におけるC型およびG型肝炎ウイルス(HCVおよびHGV)の侵淫状況とその分子疫学的解析
東南アジア地域でのHCVおよびHGVのRNA陽性率が、いずれも高い水準にあることを明らかにした。またHCVやHGV感染の危険因子として米国ではIVDUが重要であるのに対し、アジアでは性行為が重要であることが推測された。HGVのゲノタイプ分類の結果、3型(アジア型)が多く、2型(欧米型)は少数(2例)で、1型(西アフリカ型)は認めなかった。ベトナム3例ミャンマー1例ににいずれの型にも分類されない新しいゲノタイプ(4型)を発見した。
この他、中国、カンボジア、ベトナム、インドなどアジアにおける新たなフィールドでの調査・研究が展開中であり、研究結果が集積しつつある。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] S.Kusagawa., Y,Takebe., et al.: "Genitic and serologic characterization of HIV type 1 prevailing in Myanmar(Burma)." AIDS Research & Human Retroviruses. 15. 91-94 (1998)

  • [文献書誌] S.Kusagawa., Y,Takebe., et al.: "HIV-1 env subtype E in Cambodia." AIDS Research & Human Retroviruses.

  • [文献書誌] Y.Fukushima., Y.Takebe., et al.: "Indentifcation and molecular characterzition of human T lymphotropic virus type II infections in intravenous drug abusers in the former South Vietnam." AIDS Research and human letroviruses.14. 537-540 (1998)

  • [文献書誌] H.Sato., Y.Takebe., et al.: "Evolution and biological characterization of human immunodificiency virus type 1 subtype E gp120 V3 sequences following horizontal and vetrical virus transmission in a single family." J.Virol.accepted.(1999)

  • [文献書誌] H.Sato., Y.Takebe., et al.: "Functional complementation of the envelope hypervariable V3 loop of human immunodeficiency virus type 1 subtype B by subtype E V3 loop. Virology." Virology.(submitted.). (1999)

  • [文献書誌] K.Abe, et al.: "Hepatitis C virus RNA in dried serum spotted onto filter paper is stable at room temperature." J.of Clinical Microbiology. 36. 3070-3072 (1998)

  • [文献書誌] T.Kaneko., K.Abe., et al.: "Molecular cloning of full-lenght sequence of hepatitis G virus genome isolated from a Japanese patient with chronic liver disease" Hepatology Research. 12. 207-216 (1998)

  • [文献書誌] Y.Tanaka., M.Mizokami., et al.: "GB virus C/hepatitis G virus infection among Colombian native Indians." Journal of Tropical Medicine & Hygiene.59(3). 462-7 (1998)

  • [文献書誌] K.Cao., M.Mizokami., et al.: "GB virus C/hepatitis G virus infection among patients with hepatocellular carcinoma in the inshore area of Yangtze river, China." Journal of Gastroenterology & Hepatology.(In press).

  • [文献書誌] S.Kakumu., S.Isomura., et al.: "Prevalence of hepatitis B, hepatitis C, and GB virus C/Hepatitis G virus infections in liver disease patients and inhabitanats in Ho Chi Minh, Vietnam." J.Med.Virol.54. 243-248 (1998)

  • [文献書誌] Y.Ikeda., M.Takiguchi., et al.: "Identification of a novel HLA-A24-restricted CTL epitope dirived from HIV-1 Gag protein." AIDS. 12. 2073-2074 (1998)

  • [文献書誌] D.Kimieciak., M.Takiguchi., et al.: "The effect of peptide variation on the profile of cytotoxic T lymphocyte responses to the HIV envelope glycoprotein." Internatioal Immunology. 10. 1789-1799 (1998)

  • [文献書誌] Y.Chujoh., M.Takiguchi., et al.: "The role of anchor residues in the binding of peptides to HLA-A1101 molecules." Tissue Antigens. 52. 501-509 (1998)

  • [文献書誌] H.Tomiyama., M.takiguchi., et al.: "Cytotoxic T-lymphocyte recognition of HLA-B5101-resticted HIV-1 Revepitope which is naturelly processed in HIV-1 infected cells." AIDS. (in press).

  • [文献書誌] H.tomiyama., M.Takiguchi., et al.: "Identification of multiple HIV-1 epitopes presented by HLA-B5101 molecules." Human Immunology. (in press).

  • [文献書誌] X.Xin., T.Sioda., et al.: "Facilitation of HIV-1 isolation from patjentes by neuraminidase." Arch.Virol.143. 85-95 (1998)

  • [文献書誌] A.Kurotani., T.Shioda., et al.: "The paramyxovirus, Sendai virus, C proteins are categorically nonesential gene products but silencing their expression critically impairs viral replication and pathogenecity." Genes Cells. 3. 111-124 (1998)

  • [文献書誌] T.Shioda., et al.: "Anti-HIV-1 and chemotactic activities of human SDF-1α and SDF-1β are abolished by CD26/dipeptidyl peptidase IV mediated cleavage." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.95. 6331-6336 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi