研究課題/領域番号 |
10044002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
磯部 彰 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90143841)
|
研究分担者 |
中里見 敬 九州大学, 言語文化部, 助教授 (30250963)
磯部 祐子 高岡短期大学, 産業情報科, 助教授 (00161696)
小川 陽一 大東文化大学, 文学部, 教授 (30007356)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 姚秦三蔵西天取清解論 / 法輪功 / 宝巻 / 人相見 / 内府演劇 / 天理教徒 / 徐枕亜 / 雪鴻涙史 |
研究概要 |
磯部彰は、新たに収集した清初刊行の無為教系『姚秦三蔵西天取清解論』宝巻を取りまく状況、及び宝巻の版本に検討を加え、遊民が教派宝巻の主体的維持者ではなく、むしろ在地性の強い農民や地主・宦官たちによって信仰されていたことを明らかにした。この点は、今日の法輪功の活動を考える上で役立つものであろう。また、羅祖の五部六冊ほか幾つかの明刊宝巻を見つけ出したので、書誌研究を含めて検討している。また、本研究に参加しているメンバーの成果を取りまとめて最終報告書を作成した。小川陽一は、明清社会に活動していた人相見などの流浪芸人を検討し、明清の肖像画に当時の人相術が投影していることを発見し、肖像画と人相占い書との関係を提示した。磯部祐子は、明清の人情小説と演劇との関係を考察する一方、清の内府演劇の制度史を検討し、嘉慶・道光年間に戯班と天理教徒、そして遊民等が内府の宦官と結託して北京で反乱を起こした結果、内府演劇が縮小された経緯を清の档案等の資料から追跡した。中里見敬は、近代中国の都市作家である徐枕亜を取り上げ、『雪鴻涙史』の初掲誌を通して、その文体等の分析から民国における新旧文学の移行状況を探った。
|