• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

中国小説・戯曲の発展史における遊民の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関東北大学

研究代表者

磯部 彰  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90143841)

研究分担者 中里見 敬  九州大学, 言語文化部, 助教授 (30250963)
磯部 祐子  高岡短期大学, 産業情報科, 助教授 (00161696)
小川 陽一  大東文化大学, 文学部, 教授 (30007356)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード姚秦三蔵西天取清解論 / 法輪功 / 宝巻 / 人相見 / 内府演劇 / 天理教徒 / 徐枕亜 / 雪鴻涙史
研究概要

磯部彰は、新たに収集した清初刊行の無為教系『姚秦三蔵西天取清解論』宝巻を取りまく状況、及び宝巻の版本に検討を加え、遊民が教派宝巻の主体的維持者ではなく、むしろ在地性の強い農民や地主・宦官たちによって信仰されていたことを明らかにした。この点は、今日の法輪功の活動を考える上で役立つものであろう。また、羅祖の五部六冊ほか幾つかの明刊宝巻を見つけ出したので、書誌研究を含めて検討している。また、本研究に参加しているメンバーの成果を取りまとめて最終報告書を作成した。小川陽一は、明清社会に活動していた人相見などの流浪芸人を検討し、明清の肖像画に当時の人相術が投影していることを発見し、肖像画と人相占い書との関係を提示した。磯部祐子は、明清の人情小説と演劇との関係を考察する一方、清の内府演劇の制度史を検討し、嘉慶・道光年間に戯班と天理教徒、そして遊民等が内府の宦官と結託して北京で反乱を起こした結果、内府演劇が縮小された経緯を清の档案等の資料から追跡した。中里見敬は、近代中国の都市作家である徐枕亜を取り上げ、『雪鴻涙史』の初掲誌を通して、その文体等の分析から民国における新旧文学の移行状況を探った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 磯部彰: "『昇平宝筏』研究の諸問題"日本中国学会創立五十年記念論文集. 109-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯部彰: "中国の人形芝居『西遊記』と『五天竺』"国立文楽劇場開場十五周年記念人形浄瑠璃文楽七月公演. 22-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯部彰: "『西遊記』はどのようにして誕生したか"歴史と旅. 12巻. 186-195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯部彰: "『西遊記』物語絵史略"東北アジア研究. 3号. 1-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯部彰: "アジアのユーロは『西遊記』"アジア遊学. 12号. 20-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小川陽一: "『十二笑』小考"日本中国学会創立五十年記念論文集. 317-329 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Isobe: "Some problems on the study of Sheng-ping Bao-fa"Nihonchuugokugakkai Souritu50nenKinennRonbunshuu. 109-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Isobe: "The Chinese puppet show Xi-you ji and The Gotenjiku"Kakuritu Bunrakugekijo Kaijo15shunenkinen Ningyoujoruri Bunraku7gatukouen. 22-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Isobe: "What process does The Xi-you ji go through?"Rekisi to Tabi. 186-195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Isobe: "The Uro of Asia is The Xi-you ji"Ajia yugaku. 20-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Isobe: "A Brief History of The Xi-you ji's Picture"Tohoku Ajia Studies. 1-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Youichi Ogawa: "A study of The Shi er Xiao"Nihonchuugokugakkai Souritu50nenKinennRonbunshuu. 317-329 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi