• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本の都市における文化的環境問題の比較史的総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044012
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

脇田 晴子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80088012)

研究分担者 武田 佐知子  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (00181412)
京楽 眞帆子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (00282260)
水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (40190649)
村井 康彦  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00077455)
西川 幸治  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50025889)
キーワード都市 / 文化 / 生活環境 / 女性 / 風俗 / 殺生禁断思想 / 芸能 / 説話
研究概要

まず9月には、フランスの日本中世史研究家、P.スイーリ氏を迎えて、日本中世都市の奈良・今井町・堅田・安土城及び山下町、近世都市の彦根を日本側研究メンバー十名と、共同調査を行い、滋賀県立大学において、.スイーリ氏の研究報告、ならびに討論会を行った。10月には、フランスのイタリー中世都市研究家のクラピッシュ=ズベール氏を迎えて、東京日仏会館、京都大学人文科学研究所において、それぞれ研究会を開催して、ズベール氏の研究報告ならびに研究交流を行った。当研究会メンバーのみならず、西洋中世史家も多く参加して、それぞれ30人前後の参加者があり、研究交流の実をあげた。11月には、日本側研究者総勢十四名が参加して、日本文化会館において「表象と社会」をテーマとする公開シンポジュウムを行った。フランス側メンバーの御努力により、延べ150人の研究者の参加が見られた。報告者はP.ベルトン、鈴木正崇、武田佐知子、松岡心平、脇田晴子、P.スイーリの6人、司会者やコメンテーターに、フランス史をはじめ各国の歴史研究者のフランス人(パリ大学・社会科学高等研究院・極東学院)を頼んだので、日本史を世界的規模で論じる事が出来て、非常に有益であった。その後、フランスの研究者たちと中世都市ブルジュの共同調査を行った。中世の都市空間・文化・共同体組織など、日仏相互の都市の特質について、その普遍性と特殊性について、相当突っ込んだ討論を行うことができた。なお、日仏の有志は、アルザス・ロレーヌ地方の都市コルマールに赴き、同様の共同調査・討論を行った。

  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Wakita Haruko: "La montee du prestige imperial dans le Japan du XVI^e siecle" BULLETIN LECOLE FRANCAISE DEXTREME-ORIENT. 84. 159-179 (1997)

  • [文献書誌] WAKITA Haruko: "La discrimination au Moyer Age" Cipango. n°6. 9-40 (1997)

  • [文献書誌] WAKITA Haruko: "Fetes et communautes urbaines dans le Japon medieval La fete de Gion a Kyoto" Annales. 52^e Annee-n°5. 1039-1056 (1997)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "文献から見た中世の土器と食事" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第71集. 473-496 (1997)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "中世の自主的交通路管理と近江商人の独占" 滋賀県立大学人間文化学部研究報告 人間文化. 4. 2-11 (1998)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "寺内で曲舞を興行" 上鳥有・大山喬平・黒川直則編(思文閣出版)『東寺百合文書を読む よみがえる日本の中世』. 37 (1998)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "大坂地域の中世-渡辺津・堺津・天王寺-" なにわ大坂再発見. 創刊号. 52-59 (1998)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "神能の位置-猿楽能の寿祝性と在地共同体-" 藝能史研究. 144. 1-16 (1999)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "一遍聖絵・遊行上人縁起絵と被差別民" 武田佐知子編『一遍聖絵を読み解く-動き出す静止画像』. 59-80 (1999)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "東寺百合文書と流通史研究" 東寺百合文書に見る日本の中世(京都新聞社). 153-173 (1998)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "琵琶湖をめぐる流通と中世の人々" 滋賀県立安土城考古博物館 平成10年度秋季特別展 琵琶湖と中世の人々-信長以前・信長以後-. 80-85 (1998)

  • [文献書誌] Susumu Shimazono: "The Popularism of New Religions Derived from the Lotus Sutra : The Early Reiyukais Philosophy of Independence and Self・Help and Its Vieew of History" Acta Asiatica : Bulletine of the Institute of Eastern Culture. No.75. 110-128 (1998)

  • [文献書誌] 島薗 進: "慈悲の倫理と日本仏教" 春秋. 400号. 13-16 (1998)

  • [文献書誌] 島薗 進: "日本における「宗教」概念の形成-井上哲次郎のキリスト教批判をめぐって" 山折哲雄・長田俊樹編(国際日本文化研究センター)『日本人はキリスト教をどのように受容したか』(日本研叢書17). 61-75 (1998)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "歴史としての源氏物語" 源氏研究. 3. 152-165 (1998)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "語り物と文芸" 柳田国男事典(勉誠出版). 190-193 (1998)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "無礼講とバサラ" 新編日本古典文学全集月報(小学館). 48. 3-5 (1998)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "川田順造『聲』解説" 川田順造『聲』(ちくま学芸文庫). 307-313 (1998)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "琵琶法師・市・時衆-当道の形成をめぐって" 『一遍聖絵を読み解く』(吉川弘文館). 81-103 (1999)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "座頭(盲僧)琵琶の語り物伝承についての研究III" 成城国文学論集. 26. 100-207 (1999)

  • [文献書誌] 橋本裕之: "Re-creating and Re-imagining Folk Performing Arts Contemporary Japan" Journal of Folklore Research. 35-1. 35-46 (1998)

  • [文献書誌] 橋本裕之: "Exhibiting Japanese History and Culture" Curator. 41-3. 200-211 (1998)

  • [文献書誌] 橋本裕之: "塗り替えられる仮面" 神庭信幸・小林忠雄・村上隆・吉田憲司監修 ダイヤモンド社 『色彩から歴史を読む-モハン潜む・表現・技術・認識-. 239-261 (1999)

  • [文献書誌] 橋本裕之: "物質文化の劇場-博物館におけるインターラクティブ・ミスコミュニケーション-" 民族学研究. 62巻4号. 537-562 (1998)

  • [文献書誌] 平 雅行: "定豪と鎌倉幕府" 古代中世の社会と国家(清文堂). 427-444 (1998)

  • [文献書誌] 京楽眞帆子: "古代における「首都の平和」の成立過程" 薗田香融先生古希記念会編『日本仏教の史的展開』(塙書房). 3月刊行予定. (1999)

  • [文献書誌] 水野章二: "荘園の展開" 長沢市史 第二巻 中世. 28-72 (1998)

  • [文献書誌] 水野章二: "中世村落と荘園制" 中世集落と潅漑(大和古中近研究会). 139-160 (1999)

  • [文献書誌] 水野章二: "中世の額安寺とその周辺地域" 国立歴史民俗博物館研究報告. 近刊.

  • [文献書誌] 松岡心平: "安達原の鬼女" 国文学. 43巻5号. 83-89 (1998)

  • [文献書誌] 武田佐知子: "一遍聖絵を読み解く 動き出す静止画像" 吉川弘文館, 325 (1999)

  • [文献書誌] 池田士郎・関一敏・島薗進: "中山みき・その生涯と思想-救いと解放の歩み-" 明石書店, 254 (1998)

  • [文献書誌] 兵藤裕己: "平家物語-<語り>のテクスト" 筑摩書房, 209 (1998)

  • [文献書誌] 長 志珠絵: "近代日本と国語ナショナリズム" 吉川弘文館, 277 (1998)

  • [文献書誌] 長 志珠絵 共著: "西川長夫・渡辺公三編『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』" 柏書房, 536 (1999)

  • [文献書誌] 田辺保編著・江川温他著: "フランス学を学ぶ人のために" 世界思想社, 334 (1998)

  • [文献書誌] 江川 温 編著: "岩波講座世界歴史8 ヨーロッパの成長" 岩波書店, 316 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi