• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

総力戦体制以後の社会とポストコロニアルの文化

研究課題

研究課題/領域番号 10044025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中野 敏男  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10198161)

研究分担者 米谷 匡史  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80251312)
大川 正彦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80323731)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
千田 有紀  東京外国語大学, 外国語学部, 専任講師 (70323730)
篠原 琢  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20251564)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード東アジア / ナショナリズム / ポストコロニアル / グローバリズム / 総力戦 / レイシズム / 脱植民地化 / modernization
研究概要

1998年度は、先行的研究「戦時動員と構造変動」の成果をいかに発展的に活用していくのかに腐心する時期であった。あらためて内外の研究者のネットワークを構築するとともに、7月に、「帝国の総力戦と植民地空間--そのねじれと転位」を開催し、総力戦テーゼとポストコロニアル研究との接合という企ての端緒を模索した。また、従来の研究のひとつの達成として、Total War and"Modernization"をCornell University Pressから公刊し、研究の具体的成果が英語圏の研究者にとって直接アクセスできるものにすることができた。
ついで本格的な研究活動を進める年となった1999年度には、9月19日に東京外国語大学において「脱植民地化の欲望・グローバルな市場」と題する国際共同ワークショップを、また12月に沖縄において「コロニアリズム/レイシズムを問う場所、語る位置」と題するワークショップをあいついで実現した。これと並行して、5月と10月に、それぞれ日本側のメンバーがヨーロッパとアメリカを訪れ、複数の研究集会を実施して、研究計画を実際に担うメンバーのあいだの、明確な共通認識と課題意識を作り出すことに成功した。
こうした国際的な広がりをも背景として、2000年度においては、本プロジェクトの総力をあげて、「戦後東アジアとアメリカの存在--《ポストコロニアル状況》を東アジアで考える」と題する大がかりなワークショップを成功させた。これは、2001年1月26日-27日の二日間におよぶものであったが、たんに戦後東アジアの忘れられた諸問題を主題化しただけでなく、従来の理論枠組みやカノンを根本から再検討する作業となった。このワークショップは、三年間の研究の集大成として、2001年6月を予定として、青土社からその学術的な記録の公刊準備が進められている。

  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 酒井直樹: "誰が「アジア人」なのか?"世界. 1月号. 234-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井直樹: "Subject and Substratum on Japanese Imperial Nationalism"Cultural Studies. 14-3/4. 461-530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山ノ内靖: "一九三〇年代と社会哲学の危機"思想. 11月号. 108-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujitani Takashi: "Raishawaa no kainai tennosei koso (Reischauer's plan for a Puppet Regime)"世界. 672. 137-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Viktor Koschmann: "Imaging the Co・Prosperity Sphere"Japan Southeast Asian Relations. 74-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Steffi Richter: "Zwischer zwei Sonnen, Japans Wege in moderne Zeiter"Dialektik. 2. 93-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Steffi Richter: "Leibliches Wohl im kaufhaus"Japanstudien. 12. 301-314 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田俊実: "不思議の国のアリス,アリスとルイス・キャロル"English Avenue. 109. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大内裕和: "戦時動員体制からグローバリゼーションへ"創文. 421. 14-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大内裕和: "戦後教育学再考-戦時/戦後の区分を超えて"近代教育フォーラム(教育思想史学会). 9. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大内裕和: "象徴資本としての「個性」"現代思想. 29-2. 86-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩崎稔: "記憶、忘却、歴史"クワドランテ(海外事情研究所紀要). 2. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原琢: "Lagitimizace historie a kancepce hanodnich dejin"Dejiny a soucashost. 6号. 2-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米山リサ: "文化研究という投影と実践"思想. 912. 73-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤卓己: "ドイツ広報史のアポリア-ナチ宣伝からナチ広報へ"広報研究(日本広報学会). 4号. 17-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤卓己: "図書館とホロコースト否定文献"図書館界(日本図書館研究会). 52-58. 279-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "女性史からジェンダーの歴史学へ-ドイツを中心に"人民の歴史学. 144号. 139-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井直樹: "You Asians : on the historical role of the West and Asia binary in the Proceedings of the International Symposium"National Archive.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大川正彦: "なぜ悪いことをしてはいけないのか(共著)"ナカニシヤ出版. 271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大川正彦: "所有のエチカ(共著)"ナカニシヤ出版. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田俊実: "アメリカ文化ガイド(共著)"荒地出版. 214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 千田有紀: "構築主義とは何か"勁草書房. 320 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米山リサ: "Perilous Memories : Asia-Pacific Wars."Duke University Press. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤卓己: "ヒトラーの呪縛"飛鳥新社. 322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] テッサ・モリスニ鈴木: "辺境から眺める"みすず書房. 342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,Naoki: "Who is the"Asian? ""Sekai. 234-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,Naoki: "Subject and Substratum on Japanese Imperial Nationalism"Cultural Studies. 14-3/4. 461-530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,Naoki: "You, Asians : on the Historical Role of the West and Asia Binary in the Proceedings of the International Symposium"National Archive.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMANOUCHI,Yasushi: "1930's and the Crisis of Social Philosophy"Shiso. 108-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUJITANI,Takashi: "Reischauer's Plan for a Puppet Regime"Sekai. vol.672. 137-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOSCHMANN,Victor: "Imaging the Co-Prosperity Sphere"Japan Southeast Asian Relations. 74-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] RICHTER,Steffi: "Zwischen Zwei Sonnen, Japans Wege in Moderne Zeit"Dialektik. Bd.2. S.93-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] RICHTER,Steffi: "Leibliches Wohl im Kaufhaus"Japanstudien. 12. S.301-314 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA,Toshimi: "Alice in Wonderland, Alice and Louis Carol"English Avenue. vol.109. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OUCHI,Kazuhiro: "From the Warmobilization System to the Globalization"Sobun. vol.421. 14-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OUCHI,Kazuhiro: "Rethinking the Postwar Petagogy, beyond the Border between Prewar and Postwar"The Forum of Modern Education. vol.421. 14-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OUCHI,Kazuhiro: ""Character" as a Symbolic Capital"Gendaishiso. 29-2. 86-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IWASAKI,Minoru: "Memory, Oblivion and History"Quadrante. vol.2. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINOHARA,Taku: "legitimizace historie a komcepoe hanodnich dejin"Dejiny a soucascost. 6. 2-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YONEYAMA,Lisa: "Projection and Practice as Cultural Studies"Siso. 912. 73-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO,Takumi: "Aporia der deutschen Propagandageschichte"Kohokensyu. 4. S.17-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO,Takumi: "Bibliothek und die Bibliographie der Holocaustverneinung"Toshokankai. 52-58. S.279-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIMEOKA,Toshiko: "von Frauengeschichte zur Geschichte der Gender"Jinmin no Rekishigaku. 144. 139-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA,Toshimi: "The Guide of the American Culture"Arechi Shuttpan. 214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SENDA,Yuki: "The Geneology of the Constructionism, What is the Constructionism?"320 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YONEYAMA,Lisa: "Perilous Memories : Asia-Pacific Wars"Duke University Press. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO,Tamumi: "Die Bindung von Hitler"Asuka Verlag. S.322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MORIS=SUZUKI,Tessa: "Seeing from the Periphery"Misuzu Syobo. 342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi