• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アフリカ熱帯森林住民の文化保全と内発的発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044026
研究機関富山大学

研究代表者

竹内 潔  富山大学, 人文学部, 助教授 (40212021)

研究分担者 黒田 末壽  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80153419)
篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80068915)
キーワードアフリカ / 熱帯森林 / 文化保全 / 自然保護
研究概要

ガボン共和国及びカメルーン共和国の熱帯森林帯における自然保護活動と周辺地域住民の関係について、現地調査によって以下の知見が得られた。
ガボン国における自然保護区の設立は周辺に居住する住民に現金収入の機会を供している。周辺地域住民は焼畑農耕や漁労などの生業活動を行うかたわら、保護区内の労働に従事して現金収入を得ている。ガボン国では、自然保護活動が活発になる以前は伐採会社が地域住民を労働者として雇用しており、早くから商品経済が浸透していた。このような事情のもとで、自然保護活動は地域の経済的ニーズを充足に貢献している。また、自然保護区内での労働は、森林内での生業が生活に占める比重が減少してしまった現在、有用植物など森林についての伝統的な知識を年長者が若齢層に伝達する機会を与えている。したがって、早くから開発と商品経済が森林帯に浸透していたガボン国では、自然保護活動は周辺住民の経済的要求を満たすとともに、伝統的知識の世代間ギャップを埋める機能を果たしていると言える。
カメルーン国の一部の自然保護区域では周辺地域住民による密猟や農地拡大が問題となっているが、最近では従来の住民を保護区域から閉め出す「聖域」型の自然保護に代わって、地域住民の伝統的生業活動だけでなく現金獲得の経済的ニーズを充足することを自然保護活動の一環として組み込む形で保護活動がおこなわれるようになり、一定の成東を挙げつつある。
以上から、地域住民の生活と自然保護活動を両立させるには、商業経済の浸透という状況における地域住民の社会文化的現状の把握とその内発的な発展の契機の考慮をもとに施策を策定することが望ましいと考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 竹内潔: "アフリカ熱帯森林の狩猟採集民アカの網猟"エコソフィア. 5. 74-75 (2000)

  • [文献書誌] Takeuchi,K.: "Ethnic identities and social inequality between the Aka foragers and neighboring farmers in African tropical forest"American Anthropological Association 2000 Annual Meeting Abstracts. 421 (2000)

  • [文献書誌] 西川勝彦,黒田末寿,武邑尚彦: "地方での挑戦"人間文化(滋賀県立大学人間文化学部紀要). 5/6. 94-111 (2000)

  • [文献書誌] 下休場千秋: "自律的観光と民族芸術-カメルーン共和国の事例を中心に-"国立民族学博物館調査報告. 21. (2001)

  • [文献書誌] 下休場千秋: "エコロジカルプランニングの思想とエコツーリズム"国立民族学博物館調査報告. 22. (2001)

  • [文献書誌] 篠原徹: "(松井健 編)文化学の脱=構築"榕樹書林. 238 (2000)

  • [文献書誌] 竹内潔: "(市川光雄,佐藤弘明 編)森と人の共存世界"京都大学学術出版会. (2001)

  • [文献書誌] 竹内潔: "(小馬徹 編)くらしの文化人類学5 カネと人生"雄山閣出版. (2001)

  • [文献書誌] 竹内潔: "(加納隆至 編)アフリカを歩く-フィールド・ワーカーたちの便り"以文社. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi