• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大連経済技術開発区を中心にした開発政策と外資系企業活動に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044029
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 介三  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (00033176)

研究分担者 張 克  大連理工大学, 管理学院, 助教授
楊 徳礼  大連理工大学, 管理学院, 教授
小林 敏男  大阪大学, 経済学部, 助教授 (20205470)
松繁 寿和  大阪大学, 国際公共政策研究科, 助教授 (50219424)
林 敏彦  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (50047487)
キーワード大連市 / 開発区 / 東アジア / 水平分業 / 日中経済交流 / 経営 / 労働 / 技術移転
研究概要

現在、中国の開発政策は大きく変わりつつある。大連理工大学の協力を得て、政策転換の動向を調査し、大連技術開発区を中心にした外資系(日系を含む)企業活動の、東アジアにおける水平的分業の実態を分析し、21世紀の日中経済交流のあり方を経営、労働、技術移転等の観点から多角的に検討することを目的として、第一年目がスタートした。
まず、中国の改革開放政策の実態を把握するために、『中国経済特区・開発区年鑑』、『大連開発区年鑑』の主要関連部分を翻訳し、中国年鑑等を参照し、マクロ情報を収集した。さらに、大連進出企業のミクロのデーターベースを構築して今後の研究の基礎固めをした。9月には、大連にて第1回日中合同研究会を開いて、今後の研究の進め方、中国の開発政策の現状と課題、日本経済・産業の動向などについて、研究報告を交えて討議した。そして、日本側スタッフと中国側スタッフが協力して、大連に進出している代表的な日系、米系、韓国系の企業(計20社)に対して、進出動機、生産要素の調達上の問題点、生産過程、販売政策、技能形成、技術移転、研究開発、経営管理上の問題点などについて、綿密な企業ヒアリング調査を実施した。
12月には、第2回の日中合同研究会を開き、日本企業の経営問題、日本産業の構造変革と対中国政策への影響等について、集中的に意見交換を行った。また、中国からの留学生や院生を交えて、日中の経済交流・協力のあり方について、公開討論会を行った。中国側スタッフによる、大連に進出している代表的な日系企業(6社)の本社に対して、経営戦略を中心に企業ヒアリングを行った。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi