• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

2000年世界人口センサスの可能性と展望にかんする国際比較-統計調査環境の世界的な変容とレジスター統計の国際的な動向-

研究課題

研究課題/領域番号 10044034
研究機関九州大学

研究代表者

濱砂 敬郎  九州大学, 経済学研究院, 教授 (70039791)

研究分担者 石田 晃  敬愛大学, 経済学部, 教授 (60265460)
森 博美  法政大学, 経済学部, 教授 (40105854)
キーワード世界人口センサス / 人口登録簿 / 行政登録簿 / 個人識別番号制 / 国勢調査 / 統計調査環境 / 住民登録制度 / 全数調査
研究概要

本研究の課題は、統計調査環境問題の深刻化によって、基本的な転換を迫られている政府統計の新しい展開方向を模索するために、米国、英国、ドイツと日本の2000年世界人口センサスにかんする統計政策と統計レジスターシステム化の様相を実証的に分析し、国際的な視野から、21世紀におけるセンサス様式と統計政策のあり方を展望することである。
平成12年度は、本研究プロジェクトの最終年であって、初年度の海外実地調査(英独調査と米国調査)と次年度の共同研究会(国際シンポジウム)を踏まえて、欧米諸国の人口センサスの動向にかんする調査研究論文を取りまとめ、国際研究集会『2000年世界人口センサスを超えて』(マンチェスター大学センサスサーベイセンター)や日本学術会議・統計シンポジウム『21世紀における社会創造のための人口統計システムの構築』において研究成果を発表するとともに、平成12年国勢調査に向けて政策的な発言を行った。研究発表や発言は、「11.研究発表」の論文やマンチェスター大学センサスサーベイセンターのホームページに公表されている。
また、急展開をとげる欧州の人口センサスの状況に注目して、フランス、イタリアとスイスに研究分担者の森博美を、またドイツに研究代表者の濱砂敬郎を派遣し、全数調査様式の人口センサスがローリングセンサス(フランス)や行政→統計登録簿ベースの人口センサスに転換する動因と転換過程の具体相を実地に精査した。とくに人口センサスの行政→統計登録簿ベースへの転回については、政府の統計体系全体に与えるその方法的情報的影響の大きさを考察して、新しい研究プロジェクト(平成13年度科研(A)(2)申請)を企画・組織する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 濱砂敬郎: ""The Japanese 2000 Census of Population and survey-conditions of the Census""マンチェスター大学センサスサーベイセンターホームページ掲載. (2000)

  • [文献書誌] 濱砂敬郎: "全数調査の意義にたいする認識と深めよう"統計. 7月号. 37-38 (2000)

  • [文献書誌] 濱砂敬郎: "2000年世界人口センサスの動向-ドイツ欧州を中心に-"統計学. 79号(in press). (2001)

  • [文献書誌] 森博美: "力が国の統計体系の現状と課題(1)"オケージョナル・ペーパー法政大学日本統計研究所. No.3. 1-27 (2000)

  • [文献書誌] 森博美: "アメリカにおける連邦政府統計体系について"統計研究参考資料法政大学日本統計研究所. No.65. 1-101 (2000)

  • [文献書誌] 森博美: "イギリスにおける統計機構に変遷と政府統計"統計研究参考資料法政大学日本統計研究所. No.66. 1-85 (2000)

  • [文献書誌] 濱砂敬郎: "矢田俊文監修『経済のグローバル化と地域システム』「2000年ラウンド世界人口センサスの国際的動向と九州地域の国勢調査環境"九州大学出版会(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi