研究課題/領域番号 |
10044036
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 共同研究 |
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
鵜野 公郎 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
|
研究分担者 |
王 在 慶應義塾大学, 総合政策学部, 助手 (60296762)
片岡 正昭 慶應義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (80152669)
小坂 弘行 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (80024363)
大江 守行 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (50296761)
村井 純 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50174256)
|
キーワード | 地球環境 / 環境モデル / エネルギーモデル / 国際関係 / 貿易モデル / データベース / アジェンダ21 / 国際産業関連 |
研究概要 |
「エネルギーと環境をめぐるグローバル・シナリオ」はわが国自身にとっても、先進工業国においても、発展途上国においても、共通に求められている。本研究により、国際的かつ学術的なチームによる実証的な政策シナリオが開発されつつある。 平成10年度(1998年度)においては、重点は理論的検討、データベース構築、モデル・フロー開発、貿易データ開発、各国モデル開発である。重点項目は次の通り。 エネルギー・環境リンクの理論的検討(需要、供給、所得・投資) 各国モデル・フロー開発(各国30部門) 貿易による国際リンクデータ開発(18品目程度) 貿易モデルのプロトタイプ(各国輸入、貿易による波及、各国輸入) 日本,ドイツ,米国(国際産業連関学会における特別セッション開催)における研究集会の開催 性能に付いては地球サミットにおいて採択された「アジェンダ21」に見られるように、今や国際的に認知された共通の課題である。重要なことは、産業により異なるエネルギー重要構造および技術進歩などを反映できるようにマクロではなく、産業を多部門に分割した分析フレームを用意することであり、本プロジェクトはそのための国際的な実験システムといえる。
|