研究課題/領域番号 |
10044036
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
鵜野 公郎 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
|
研究分担者 |
秋山 裕 慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (30192917)
白井 早由里 慶應義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (80306886)
小坂 弘行 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (80024363)
前田 章 慶應義塾大学, 総合政策学部, 専任講師 (30317309)
|
キーワード | エネルギーモデル / 地球環境 / 地球温暖化 / 排出権取引 / 世界経済 / グローバル化 / 計量モデル / シミュレーション |
研究概要 |
本プロジェクト「エネルギーと環境をめぐるグローバルシナリオ」は世界全域を60の地域・国、36の産業に分類、経済・エネルギー・環境(主として二酸化炭素排出)に関するモデル化をおこない、シミュレーション実験を実施、地球温暖化を防止するためのグローバルな政策シナリオを描くことを目的としている。世界経済の一体化が進む一方、各地域・国は環境と成長の二律背反に関して立場を異にする。このため国際交渉の場においては「総論賛成、各論反対」の状況から脱することができない事態となっている。OECD諸国、APEC諸国、産油国、発展途上国、体制移行国など各国の利害を客観的に示す必要がある。また将来にわたる予測も不可欠である。 本プロジェクトは国際機関による統計をデータベース化し、計量モデルを構築、各種の政策シナリオに基づき2020年までのシミュレーション実験が可能である。モデルは経済(マクロ、金融、産業、貿易)、エネルギー・バランス、二酸化炭素排出と排出権取引、の3ブロックに大別される。全体がオブジェクト指向設計である点に特徴がある。 本プロジェクトは日本の研究グループのみならず、中国、ロシア、インド、ドイツ、ベルギーから各分野の専門家が参加して1998年から2000年にわたり実施された。現在までに開発されたモデルとしては地域区分、産業分類などが詳細である点において他を大きく凌駕している。政策手段が排出権取引など市場を経由したものを中心とする現在、各国におけるエネルギーの相対価格を内生化している点が長所である。
|