• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

スピン反転確率測定と荷電スカラ-スピン巨大共鳴の発見

研究課題

研究課題/領域番号 10044058
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 英行  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90030030)

研究分担者 M.B.GREENFIE  国際キリスト教大学, 自然科学部, 教授
岡村 弘之  埼玉大学, 理学部, 助教授 (10221144)
M.N Harakeh  グローニンゲン大学, KVI研究所, 教授
民井 淳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20302804)
キーワードスピン反転確率 / スピン巨大共鳴 / ボーアの定理 / ガモフテラー型ベータ崩壊 / 磁気スペクトロメータ / 有効相互作用
研究概要

本研究の目的は、ボーアの定理を利用し,1)(d,d′γ)反応のスピン反転確率測定から荷電スカラースピン巨大共鳴の探索、2)(^3He,tγ)反応測定では,ガモフテラー遷移を調へ,強度損失(クエンチング)現象や有効相互作用についての知見を得ることである。
研究課題の申請は3年計画であったが、2年計画にそして予算も約半分近くに減らされて認められた。そこで、計画を見直し、2)の課題を中心に据えて今年度の研究を実施することにした。
以下の様な経過で、オランダ国グローニンゲン大学KVI研究所の超電導サイクロトロンからの^3Heビームを使い実験を実施した。
1. BBSスペクトロメータの焦点面検出器として、フランスオルセー研究所製のものが使えるかを検討をするために、酒井、民井がフランスのオルセー研究所を訪問した。詳細な検討の結果、その当時は建設途中ではあるが、焦点面偏極度計として準備されていた、ドイツミュンスター大のEuroSuperNova検出器を使うことに決めた。続いて、KVI研究所を訪問し、散乱平面に垂直方向に於いてγ線が測定できるように設計した特殊標的散乱槽がBBSにハード的に取り付くかをなどを確かめ実験の準備を行った(8月)。
2. Harakeh教授を日本に招聘し、実験計画をより詳細に詰めた(11月)。
3. ^<26>Mg(^3He,tγ)^<26>Al反応測定を177MeVで行い成功した。γ線は、GSOならびに4台のBaF検出器で測定した。tは散乱角度0°を含み5°まで測定できた。BBSとγ線の同時計数測定は、同施設では今回が最初の試みであり、ソフトならびにハード(エレクトロニクス)で様々な困難があったが、KVI側の協力で切り抜けることができた(12月)。
以上の様に、本年度の研究計画は非常に順調に進んだ。実験結果は現在解析中であるが、(^3He,tγ)反応測定からスピン反転確率を求める、実験手法を確立することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Sakai et al.: "Gamow-Teller strength in the continuum." Nucl.Phys.printing.

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi