• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

モンテカルロ殻模型によるN=Z近傍不安定核の構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 10044059
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20201379)

研究分担者 ISACKER Piet  国立重イオン加速器研究所, 研究員
BROWN Alex B  ミシガン州立大学, サイクロトロン研究所, 教授
本間 道雄  会津大学, コンピュータ理工学部, 講師 (40264569)
水崎 高浩  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50251400)
キーワードモンテカルロ殻模型 / 量子モンテカルロ対角化法 / 不安定核 / pf殻 / ペアリング / IBM4 / 2p2h励起 / 4p4h励起
研究概要

日本のグループはモンテカルロ殼模型の理論及び計算コードを更に発展させ、既存の相互作用を用いての計算をとりあえず進め、問題点を洗い出す。そのような相互作用としてはやや重いpf殼原子核での有効性が最近高まってきているFPD6相互作用を採用した。このFPD6相互作用の提唱者であるBrown教授及び日本のグループは、相互作用の二体行列要素を現象論的に改良してきた。その際、角運動量射影されたハートリー・フォック計算も用いて計算の効率化をはかった。この改良によりNi領域を越えて、Zn領域位までがよく記述されるようになり、しかも必要とされる行列要素の変化は小さい。又、Brown教授と日本のグループはpf殼核に於ける2p2h、4p4h励起についてもその構造を明らかにする現象論的な研究を行った。調べた主な原子核はN=28アイソトーン、Niアイソトープである。
Van Isacker博士は、日本のグループと共同して相互作用するボゾン模型の拡張版(IBM4)などにより、T=0ペアリングとT=1ペアリングの基本的な効果の研究を進めた。特に、擬スピンを用いてpf殻後半の原子核の構造をIBM4によって記述する。この場合、対角化すべき行列の次元が大きすぎて計算できないという困難があった。そこで日本のグループが推進してきたQMCD法を適用して、対角化して固有状態が求められるようにする。
日本から3名が、外国から上記2名が訪問し合って、上記研究成果を出した。これらの研究は平成11年度も継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Mizusaki: "Shape coexistence in doubly-magic ^<56>Ni by the Monte Carlo Shell Model" Physical Review C. 59・4to be published. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi