• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

2次元電子と第3音波による超流動ヘリウム3薄膜の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044065
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

河野 公俊  東京大学, 物性研究所, 助教授 (30153480)

研究分担者 WILLIAMS F.I  サクレー凝縮系物理学研究所(フランス), 教授
LEIDERE Paul  コンスタンツ大学(ドイツ), 教授
斎藤 基彦  大阪大学, 理学部, 教授
矢山 英樹  九州大学, 理学部, 助教授 (60166840)
白濱 圭也  東京大学, 物性研究所, 助手 (70251486)
キーワードヘリウム3 / 超流動 / 薄膜 / 2次元系 / 第3音波 / 2次元電子 / 量子液体
研究概要

本年度は.以下の事項について研究を行った.
1. 超流動ヘリウム3薄膜の作成と第3音波探索
インターディジタル(櫛型)電極を用いた第3音波検出器を作成し、超流動ヘリウム3薄膜上での第3音波の検出の実験を行った。今年度4月〜5月にかけてのWilliams教授の来日によって、ヘリウム4を用いた予備的な実験に飛躍的な進展があった。その成果を踏まえ、秋頃から超低温における本格的な実験を開始した.
10kHz程度の周波数領域で、〜10μm波長の第3音波を探索したが、検出には至らなかった.ただし、超流動転移と思われる、流動性の急激な回復を見出し、フィルムフローがおきていることを明らかにした。今後、櫛型電極の形状を改良し、超流動ヘリウム3薄膜の超流動特性を明らかにして行く予定である。
2. ヘリウム膜上2次元電子系
コンスタンツ大学のグループは、ヘリウム4膜上2次元電子の直流伝導特性の測定をおこない、予備的な結果をえた。ヘリウム3膜上で同様な実験を行うべく、九州大学のグループが実験装置を開発中である。2次元電子系の実験計画の立案に最して、バーミンガム大学のVinen教授との討論が有益であった。
3. 理論的研究と今後の課題
大阪大学のグループで、量子液体の表面と2次元電子の散乱メカニズムの理論的考察が行われ、今後実験との比較を行う予定である.また、超流動ヘリウム3膜の理論的研究との連携が必要であることが痛感された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] O.I.Kirichek: "Plasma Resonance of the Wigner Solid on the Free Surface of Normal and Superfluid ^3He" J.Low Temp.Phys.113. 1103-1108 (1998)

  • [文献書誌] H.Kawashima: "Fluctuation Properties of Third Sound Transmission in Randm Media" Physica B. (to appear).

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi