• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

深海堀削試料解析・孔内孔内計測による地球ダイナミックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044067
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

研究分担者 藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
キーワード深海堀削 / 海洋地殻 / 島弧 / 地下生物圏 / 古海洋変動 / プレート沈み込み / 孔内観測 / 孔内検層
研究概要

本計画は堀削研究線ジョイデス・レゾリューションを用いて、深海底の堀削を行い、海底堆積物と岩石の柱状試料(コア)を連続的に採取し、また検層装置(ロッキング)などによって地殻の諸性質を直接測定することにより、地球内部および地球環境ダイナミックスの2大テーマの解明を目指す国際共同研究である。日本からは、堀削船の各航海に研究者を乗船・参加させて船上での共同研究を推進し、また研究船白鳳丸を用いて掘削候補地点の事前海底探査を行う。
平成11年においては、日本近海から南大洋にかけての堀削を行い次のような成果が上がっている。
(1)太平洋プレート海洋地殻上部の化学組成と物性の研究
国際深海堀削計画Leg185はSite801で海洋地殻を約450m堀削さらにSite1149では海洋地殻の堆積層全部(410m)と変質した海洋基盤(133m)の堀削を行った。Site1149はSite801のように中期白亜紀の火山砕屑物と石灰質なものも持たない。この違いは伊豆-ボニンとマリアナの2つの島弧から噴出される火成岩の地球化学的な差のいくつかを説明するかもしれない。
(2)堀削による地下深部生物圏の研究
第185次航海では,地下生物圏(Deep Biosphere)に関する研究のための汚染状況試験が行われた。この結果掘削に時間がかかる分,汚染を受けやすい環境に試料がさらされるということがわかった。また微生物的な痕跡が170Maの火山ガラス中に観察され,これは極端に深い地下深部の生物圏(海底下930m)が活動的であるという興味深い証拠である。
(3)日本海溝における沈み込み帯ダイナミックスと古海洋環境の研究
Leg186は,Site1150およびSite1151において水深2000mに海底下1200m堀削を行い均質な珪藻質シルト質泥および泥岩を回収と孔内検層を行なった。今回得られた堆積物は、東北日本の層序・古生物・古海洋変動・テクトニクス等を論じるうえでの貴重な試料となる。
(4)海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
本研究では、海底孔内観測システムの設置をSite1150およびSite1151において行い、9月にROVを用いてシステムを起動し,長期観測に入った。
ODPの活動に関しては、理事会、科学委員会、各パネル・委員会へ出席し、日本の成果の発表と計画への意志反映を行った。

  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 平 朝彦: "深海堀削が目指す新しい地球生命科学"科学. 69. 723-728 (1999)

  • [文献書誌] Pickering, K. T.: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearcsedimentation, Pliocene-mid-Pleistonece (c.1180-600 Ka) Kazusa Group, SEJapan"Journal of the Geological Society, London. 156. 125-137 (1999)

  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"海洋科学. 3月号. 印刷中 (2000)

  • [文献書誌] 徳山 英一: "日本周辺海域の地質構造マッピング"地質ニュース. 541. 10 (1999)

  • [文献書誌] Fujimoto, H.: "Submersible investigation of the mid-ocean ridges near the triple junction in the Indian Ocean"JAMSTEC J. Deep Sea Res.. 11(II). 1-6 (1999)

  • [文献書誌] T. Gamo: "Global warming may have slowed down the deep conveyor bellt of a marginal sea of the nothwestern Pacific"Japan Sea. Geophys. Res. Lett.. 26. 3141-3144 (1999)

  • [文献書誌] Nakanishi, M.: "Magnetic Lineations within Shatsky Rise, Northwest Pacific Ocean : Implications for Hot Spot-Triple Junction Interaction and Oceanic Plateau Formation"J. Geophys. Res.. 104. 7539-7556 (1999)

  • [文献書誌] 望月 公廣: "海台の地殻構造と沈み込み帯での運命"月刊地球. 号外23. 149-159 (1999)

  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Occurrence, structure and composition of natural gas hydrates recovered from the Blake Ridge, ODP Leg 164, Northwest Atlantic"Sci, Results, Volume 164, College Station, TX(Ocean Drilling Program). 164. 268-281 (2000)

  • [文献書誌] Tada,R.: "Land-ocean linkage in orbital millennial timescales recorded in Late Quaternary sediments of the Japan Sea"Paleoceanography. 14. 236-247 (1999)

  • [文献書誌] 長沼 毅: "ベントナイト微生物学-地球深部研究および地層処分研究への応用の一例"海洋. 号外19. 133-138 (1999)

  • [文献書誌] Takahashi, K.: "Paleoceanographic changes and present environment of the Bering Sea"In : Dynamics of the Bering Sea, Loughlin, T. R. ,and K. Ohtani, Eds.. ,University of Alaska Sea Grant, Fairbanks, Alaska. 365-385 (1999)

  • [文献書誌] 徐 垣: "21世紀の地球深部堀削計画-堆積学と関連し現状とその未来-"月刊地球. 245. 769-772 (1999)

  • [文献書誌] 有馬 眞: "丹沢山地の構造発達史,神奈川県立博物館調査"研究報告自然科学 (Res. Rep. Kamagawa Prefecture Mus.Nat.Hist.). 3. 57-77 (1999)

  • [文献書誌] 松田博貴: "浅海域における海洋堀削"月刊地球. 21(11). 679-710 (1999)

  • [文献書誌] 酒井 治孝: "滑り落ちたヒマラヤ--エベレスト頂上直下の低角正断層の正体"科学. 69. 787-789 (1999)

  • [文献書誌] Kaiho, K.: "Evolution in the test size of deep-sea benthic foraminifera during the past 120 m.y."Mar. Micropaleontol. 37. 53-65 (1999)

  • [文献書誌] 後藤秀作: "海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用"物理探査. 52(3). 199-213 (1999)

  • [文献書誌] Okada, H.: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge Sites 994,995 and 997"Proc. ODP, Sci. Results. 164. in press (2000)

  • [文献書誌] Tatsumi,Y.: "The petrology of an melilite-olivine nephlinite from Hamada, SW Japan"J.Petrology. 40. 497-509 (1999)

  • [文献書誌] Takizawa,S.: "Dilatant clayey microstructure in the Barbados decollement zone"Journal of Structural Geology. 21. 117-122 (1999)

  • [文献書誌] 富士原 敏也: "房総半島の地磁気異常"海洋科学技術センターJAMTEC深海研究. 14. 467-476 (1999)

  • [文献書誌] Masuda, F.: "Contributions to sequence stratigraphy from the Quaternary studies in Japan"The Quat. Res.. 38(3). 184-193 (1999)

  • [文献書誌] Nakamura, A.: "Joint focal mechanism determination with source-region station corrections using short period body wave amplitude data"Bull. Seismolog. Soc. America. 89. 373-383 (1999)

  • [文献書誌] Niitsuma Nobuaki: "Rupture and delamination of arc crust due to the arc-arc collision in the South Fossa Magna, central Japan"The Island Arc. 8. 441-458 (1999)

  • [文献書誌] 小泉 格: "クバプロ、東京、検証・日本列島-自然、ヒト、文化のルーツ"第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会(編). 181 (1999)

  • [文献書誌] 石橋 純一郎: "海底熱水系という窓から地下生物圏を観る"海洋. 号外19. 5-8 (1999)

  • [文献書誌] Tsunakawa, H.: "Further application of the deconvoluction method of post-depositional DRM to the precise record of the"Earth Planets Space. 51. 169-174 (1999)

  • [文献書誌] 保柳 康一: "砕屑性堆積物からなる陸棚-浅海でのODP堀削-第174A次航海ニュージャージー沖海水準変動の例-"月刊地球. 21. 741-746 (1999)

  • [文献書誌] Fontolan, G.: "Cicli climatici recenti nei sedimenti marinidel Mere di Ross. (Climatic cycles of Recent and Sediment records from the Ross Sea, Antarctica)"Rapporto sulla Campagna Antartica Estate Australe 1998-99. 235-266 (1999)

  • [文献書誌] Ikehara,M.: "K. Kawamura, N. Ohkouchi and A. Taira, Organic geochemistry of greenish clay and organic rich sediments since early Miocene from Hole 985A, Norway Basin"Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results. 162. 209-216 (1999)

  • [文献書誌] Aita Yoshiaki: "Non-Tethyan Triassic Radiolaria from New Zealand and northeastern Siberia. in De Wever, P. & Caulet, J.-P.(eds.)"InterRed VIII, Paris/Bierville 8-13 septembre1997, Geodiversitas. 21(4). 503-526 (1999)

  • [文献書誌] Kuroda T.: "Temporal variations of biogenic components since late Pleistocene at the northen California Margin, Site 1020, ODP Leg 167"Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program. 167. (2000)

  • [文献書誌] 北里 洋: "ライザー深海堀削による地下独立微小生物生物生態系 SliMes(Subsurface L ithoautotrophic Microbial Ecosystems)の研究---環境の創成と微生物進化---"原子力バックエンド研究. 5(2). 13-19 (1999)

  • [文献書誌] Iryu, Y: "Biogeochemical contrasts between mid-Cretaceous carbonate platforms and Cenozoic reefs"The Island Arc. 8. 475-490 (1999)

  • [文献書誌] 日野 亮太: "日本列島周辺のプレート境界域の地殻構造"地質ニュース. 541. 11-16 (1999)

  • [文献書誌] 徳山 英一: "東海沖の海底活断層"東京大学出版会. 350 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi