• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地球規模の気候変動研究に関する国際協力

研究課題

研究課題/領域番号 10044068
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)

研究分担者 今脇 資郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
中島 映至  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
小池 俊雄  長岡科学技術大学, 環境・建設系, 助教授 (30178173)
山岬 正紀  東京大学, 理学研究科・地球惑星物理専攻, 教授 (40242101)
安成 哲三  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80115956)
キーワードWCRP / GEWEX / CLIVAR / GCSS / GAME
研究概要

気候システムの長期変動を研究するCLIVAR計画の立案に関係して、花輪教授はカナダで行われたWOCEの研究集会に参加し情報を収集した。中島教授は2000年に出版予定のIPCC2000の編集方針の打ち合わせのためにジュネーブに出張した。小池助教授は、ボルダーで開かれたGEWEXの水文パネルに出かけCEOPという2000年以降の新しい国際協同研究計画のとりまとめに中心的な役割を果たした。住は西安で開かれたアジアモンスーンに関する国際研究集会に参加し、今後は、日・中・韓の三ヶ国で東アジアモンスーンの国際協同研究を推進することに合意した。今脇教授はWOCEのデータ取りまとめについて議論した。木本助教授は気候モデルの将来について討議を行った。田中教授は名古屋でSPAC-SSGを開催し、成層圏の気候の及ぼす役割について討議した。山岬教授はGCSSに参加hし、雲の取り扱いに関して、知見を得た。安成・小池教授はGEWEX-SSGに参加し、今後のGEWEXの進め方について議論した。住 明正はハワイで熱赤道の大気・海洋力学について議論した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Uchida,Hiroshi,Shiro Imawaki and Jian-Hwa Hu: "Comparison of Kuroshio surface velocities derived from satellite altimeter and drifting buoy data." Journal of Oceanography. 54(1). 115-122 (1998)

  • [文献書誌] 今脇資郎、内田 裕、市川 洋、深澤理郎、馬谷紳一郎他: "四国沖で得られた黒潮の流量の時系列" 海と空. 74. 79-86 (1998)

  • [文献書誌] Inui,T.,K.Takeuchi and K.Hanawa: "A numerical investigation of the subduction process in response to an abrupt intensification of the westerlies" J.Phys.Oceanogr. (in press).

  • [文献書誌] Watanabe.M.,M.Kimoto,M.Kachi,T.Nitta: "A comparison of decadal climate oscillations in the North Atlantic detected in obsertvations and a coupled GCM.J.Climate" J.Climate. (1999)

  • [文献書誌] Kimoto,M.,I.Yoshikawa,M.Ishii: "An ocean data assimilation system for climate monitoring." J.Meteor.Soc.Japan. 75. 471-487 (1997)

  • [文献書誌] Shen,X.-S.,M.Kimoto,and A.Sumi: "Role of land surface processes associated with interannual variability of broad-scale summer monsoon simulated by the CCSR/NIES AGCM." J.Meteor.Soc.Japan. 76. 217-236 (1998)

  • [文献書誌] Takata,K.,and M.Kimoto: "Impact of soil freezing on the continental-scale seasonal cycle simulated by a general circulation model." In Proc.Vllth International Conf.on Permafrost. 1035-1042 (1998)

  • [文献書誌] Nakajima,T.,A.Higurashi,K.Aoki,T.Endoh,H.Fukushima,et al.: "Early phase analysis of OCTS radiance data for aerosol remote sensing" IEEE Trans.Geosci.Remote Sensing. (accepted). (1998)

  • [文献書誌] Kondratyev,K.Ya.,T.Nakajima,A.Sumi,and T.Tanaka: "Priorities of global change and the development of remote sensing in Japan." Int.J.Remote.Sens.19. 1259-1282 (1998)

  • [文献書誌] Nakajima,T.,and A.Higurashi,: "A use of two-channel radiances for an aerosol characterization from space." Geophys.Res.Lett.25. 3815-3818 (1998)

  • [文献書誌] 小池俊雄・吉本淳一・藤春兼久・柴田彰: "グローバルな積雪量分布推定のための衛星アルゴリズムの開発と検証" 水工学論文集. 第43巻(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 山岬正紀: "熱帯大気とCISK" 気候システム研究叢書. No.3. 27-34 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi