• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マイクロケルビン温度域での物質の新奇な秩序状態の探索とその機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 10044075
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

馬宮 孝好  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20022600)

研究分担者 ADAMS Dwight  フロリダ大学, 物理学科, 教授
TAKANO Yasu  フロリダ大学, 物理学科, 教授
石本 英彦  東京大学, 物性研究所, 教授 (60044773)
松下 琢  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00283458)
三浦 裕一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30175608)
キーワード固体ヘリウム3 / 空格子波 / 核磁気秩序 / 重い電子系 / ハルデンギャップ / マイクロケルビン
研究概要

マイクロケルビン領域における秩序状態の研究を行ってきたが、そのうち主要な研究実績は次のごとくである。
1. 固体^3He核磁性の研究。表面における無秩序固体^3Heの核磁性による比熱を観測し、懸案の比熱異常の問題を解決した。高圧相固体^3Heに続いて、低圧相固体^3Heの核断熱消磁を行い低温における磁場-温度相図を作製し、固体^3Heの核磁性の知見を拡げた。これらの研究は名古屋大、フロリダ大双方で行い、互いに研究者が行き来して協力した。
2. 減圧固体げた3He中の空格子波。Rapid meltingの方法により減圧した固体^3Heの空格子波を観測する装置を完成させた。零点空格子波を観測するための装置の調整を行っている。
3. 銀及びタングステンの核磁気秩序探索を行っている。銀については35%のエントロピーで秩序状態を確認し、タングステンの磁気秩序は探索の過程にある。
4. CeCu_6、CeNi等重い電子系及びNINAZのハルデンギャップ物質の低温磁性。前者については超低温での帯磁率に大きい変化を認めたが、不純物による効果大きく、新たな磁性秩序は認められなかった。後者についてはハルデンギャップ物質の一次鎖の終端のスピンが1/2であることを確定し懸案の問題を解決した。
2,3,4の研究については名古屋大、フロリダ大のいずれかが主体となって研究を行い、他が討議等を通じて研究協力を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Kambara,T.Mamiya: "Specific Heat Anomaly in bcc Solid ^3He" J.Low Temperature Physics. 113 5/6. 729-734 (1998)

  • [文献書誌] Y.Miura,T.Mamiya: "Pinning of Dislocation Motion in bcc solid ^3He" J.Low Temperature Physics. 113 5/6. 757-762 (1998)

  • [文献書誌] H.Kambara,T.Mamiya: "Specific Heat due to amorphous surface in solid ^3He" Europhysics Letter. 46(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] I.S.Xia,E.D.Adams: "Miniature Magnetoresistance Probe for High-Field Measurements" Cryogenics. 38. 949-952 (1998)

  • [文献書誌] J.A.Hamida,N.Sullivan: "The Orientational Ordering in Dilute Solid Ar-N_2 Mixtures" J.Low Temp Phys.111. 365-370 (1998)

  • [文献書誌] J.H.Barry,M.W.Meisel: "Exact Solution in a S=1/2Quantum Spin Ladder Model" Phys.Rev.B. 58. 3129-3133 (1998)

  • [文献書誌] 馬宮孝好、児玉隆夫: "超低温" 共立出版株式会社, 198 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi