研究課題/領域番号 |
10044078
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 共同研究 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舞原 俊憲 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025445)
|
研究分担者 |
TOKUNAGA Ala ハワイ大学, ITA, 教授
中島 紀 国立天文台, 光赤外, 助手 (20300709)
片坐 宏一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70242097)
大谷 浩 京都大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80000850)
岩室 史英 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80281088)
|
キーワード | 宇宙論 / 赤外線 / 赤外線分光 / 銀河 / 星生成 / クェーサー / 初期宇宙 |
研究概要 |
宇宙の初期(例えば、赤方偏移の値zが1〜2以上)の領域では、現在の宇宙の環境・景色とは相当異なっていることが判ってきている。このような宇宙年齢の若い時期に、銀河、QSO、クラスターなどがどのように形成進化を始めているか、また、宇宙の密度揺らぎにかかわる大規模な構造の形成はどのような状況になっているのか、など、8mクラスの望遠鏡の時代にはじめて可能となるテーマを、我々が開発・製作してきた赤外線分光撮像装置により、解明していくことが本研究の目的である。今年度は、望遠鏡本体と観測装置がほぼ完成したしたこともあって、この目的に沿った実際の観測計画の内、重力レンズ効果を受けたクェーサーの高解像観測、高赤方偏移領域のディープサーベイ観測、および電波銀河に付随する輝線放射領域の構造の研究など、予想以上に観測的な成果が得られている。 さらに、現在製作を進めているすばる望遠鏡用の大型観測装置である「OH夜光除去分光器」は、製作の最終段階に入り、平成11年度の後半で試験観測フェーズに入ることになっており、次年度の本観測において、宇宙初期の銀河形成進化などの課題を解く上で鍵を握るスペクトルの情報を得ることができる見通しが得られた。このOH夜光除去分光器には、赤外線ファイバーを使って、16天体を同時に分光観測できる能力が付加できる予定であり、具体的な観測テーマの検討や、計画実施計画立案に、共同研究者であるハワイ大学の関連研究者との話合いが進展している。
|