• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

すばる望遠鏡による赤外ディープサーベイの共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044078
研究機関京都大学

研究代表者

舞原 俊憲  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025445)

研究分担者 太田 耕司  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221825)
岩室 史秀  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80281088)
田沢 雄二  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60124757)
中島 紀  国立天文台, 光赤外研究系, 助手 (20300709)
キーワード宇宙論 / 銀河形成 / 銀河進化 / 銀河カウント / 赤外線 / すばる望遠鏡
研究概要

平成10年度〜11年度の2年間、宇宙の初期における銀河形成とその進化過程を観測的に明らかにする第1歩として、アメリカ・ハワイ大学の共同研究者との共同観測、「すばるディープサーベイ」のプロジェクトを企画し、すばる望遠鏡のファーストライト以後の試験観測時期に実施した。
赤外線撮像観測をすばる望遠鏡に装着して、結像性能および検出感度の総合的な観測能力が確認された結果、当初の目論み通りに、世界に先駆けて地上の大口径望遠鏡でもっとも高感度・高精度のディープ画像が得られるとの確信を得た。そこで、11年度当初から約3ヶ月にわたり、特に結像性能が優れている条件のもとで、「すばるディープサーベイ」のプロジェクトに優先的な時間の配分をするなどの配慮をしながら、1.2ミクロンと2.2ミクロンの2バンドの画像を得る事ができた。2ミクロン帯のイメージは、Hubble望遠鏡でも得られない、非常にディープなものであり、今後の宇宙初期における銀河形成期の情報を得る基本的なデータとなることがわかった。
観測結果の解析に基づいて、1.2ミクロンバンドと2.2ミクロンバンドの銀河カウントを、従来よりも約1等級程度高精度のダイアグラムとして得たので、宇宙の初期における銀河の空間密度と現在の宇宙におけるそれとの相違や銀河の種族によってどのように変化しているかなどの情報を、モデルを用いて検討する事が出来るようになった。それらの結果は、日本天文学会の年会で報告し、また日本天文学会欧文報告などに掲載される予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 舞原俊憲: "Near-Infrared Emission-Line Galaxies in the Hubble Deep Field North"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 73-79 (2000)

  • [文献書誌] 舞原俊憲: "Color-Magnitude Sequence in the Clusters at z 〜 1.2 near the Radio Galaxy 3C 324"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 61-72 (2000)

  • [文献書誌] 岩室史英: "Subaru Observations for the K-Band Luminosity Distribution of Galaxies in Clusters near to 3C 324 at z 〜 1.2"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 53-60 (2000)

  • [文献書誌] 太田耕司: "Sensitive Radio Observations of High-Redshift Dusty QSOs"Astrophysical Journal. 528. 171-178 (2000)

  • [文献書誌] 中島 紀: "A Near-Infrared Search for Companions around Very Low Luminosity Young Stellar Objects in Taurus"Astronomical Journal. 117. 1471-1484 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi