• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

科学衛星Astro-EによるX線天文学の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044102
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

井上 一  宇宙科学研究所, 教授 (40092142)

研究分担者 田中 靖郎  マックスプランク研究所, 客員教授 (10022534)
高橋 忠幸  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (50183851)
満田 和久  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (80183961)
小山 勝二  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (10092206)
小川原 嘉明  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (80013671)
キーワードX線天文学 / 科学衛星 / 放射線計測 / X線分光 / X線光学
研究概要

ASTRO-Eは、平成11年度冬期(2000年1-2月)に打ち上げを予定しているわが国5番目のX線天文衛星である。非常に広いエネルギー範囲にわたって、これまでにない高エネルギー分解能で高感度観測ができ、世界の研究者に利用される国際軌道X線天文台となる。搭載される観測装置の一部は日米協力で開発されており、本年度は、それら搭載装置の開発の最終段階を迎えた。本研究費からは、アメリカ側担当装置の最終試験への日本側メンバーの参加・立ち合いや、問題点の整理・検討のための日米での会合へのメンバーの出席に対し支援が行われた。装置の開発は日米の研究者が一体となって行われており、本研究費による支援は非常に有益であった。また、これらの開発は放射線計測学の新しい成果も伴うものであり、関連する国際研究会への発表に対する旅費補助も行われた。これら、搭載観測装置開発にかかわる活動と平行して、打ち上げ後、いかにASTRO-Eの性能を最大限に生かした観測を行って行くかを検討する活動も、日米欧の研究者による科学作業グループを組織して行われてきている。本年度は12月と3月にASTRO-E科学作業グループ会議が日本で行われ、欧米からの一部メンバーに対しても支援が行われた。これらの会議により、ASTRO-Eの打ち上げ後しばらくの観測計画に対する議論が進み、ASTRO-E衛星による大きな科学的成果への期待が高まっている。来年度は、開発された観測装置の衛星への組み込みが行われ、衛星の最終総合試験が行われた後、打ち上げを迎える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] R.Kelley, R.Fujimoto et.al: "The Preliminary ASTRO-E XRS Calibration" AAS. 192 1405A. 192 (1998)

  • [文献書誌] O.Tanihata, M.Tashiro et.al: "VVerification of the Astro-E Hard X-ray Detector based on newly developed Ground Support Equipment" SPIE. 3445. 143-154 (1998)

  • [文献書誌] T.Takahashi, A.Yoshida et.al: "The Electronic System for the Astro-E Hard X-Ray Detector" SPIE. 3445. 155-168 (1998)

  • [文献書誌] M.Nishiuchi, K.Koyama et.al: "The response function of an X-ray CCD camera onboard the Astro-E satellite" SPIE. 3445. 268-277 (1998)

  • [文献書誌] K.Hayashida, S.Kitamoto et.al: "Soft X-ray Response of the Proto-Type CCD Camera (XIS) for Astro-E" SPIE. 3445. 278-290 (1998)

  • [文献書誌] R.Shibata, M.Ishida et al: "X-ray calibration of the telescopes on board ASTRO-E satellite" SPIE. 3444. 598 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi