• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

スペクトル観測による宇宙史の解読

研究課題

研究課題/領域番号 10044103
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関国立天文台

研究代表者

安藤 裕康  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (90111559)

研究分担者 梶野 敏貴  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (20169444)
野口 邦男  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助教授 (10111824)
藤本 正行  北海道大学, 理学部, 教授 (00111708)
吉井 譲  東京大学, 理学系研究科, 教授 (00158388)
野本 憲一  東京大学, 理学系研究科, 教授 (90110676)
キーワードスペクトル観測 / 元素合成 / 化学進化 / 宇宙史
研究概要

年度当初に提出した調査研究実施計画に基づき、本調査研究に必要不可欠な観測計画を厳選して別表のように、南天のオーストラリアへの観測と北天の北京天文台への観測を実施した.天候の関係で50〜60%の達成率であった.しかし得られたデータは質の高いデータであり、現在処理・解析中である。一部予備的な結果も得られており、それによると当初の予想に近い観測結果を与えるようである.来年度は,研究の総括の年にあたるので観測計画を当初より変更して結果を出せるようにしたい.
また、2年で調査研究を完成させるため、各国研究者のほぼ中間にあたるハワイの国立天文台ハワイ観測所に集まり、「宇宙史の解読」をキーワードにして最近の観測と理論の現状をレビューした.そこで新しい星の元素組成解析の観測事実が紹介され以下のような問題点が指摘された.
1) 金属量が減少するにつれ酸素/鉄比は単調に増大しており、従来のような折れ曲がりは 存在しないことが示された.理論的には超新星SNIaによって折れ曲がりが説明されてきたため理論を再検討するか、観測の精度を向上して結果を確かなものにするかが迫られた.この問題は宇宙の元素合成にとって重大な問題であり、すばるのHDSによる新しい結果が期待されている.
2) α-、r-、s一過程などの元素組成についても金属量の少ないところで特異な組成パターンを示しており、超新星による元素合成との比較が検討されている.しかし、観測データはまだ大きな誤差を含んでおり8m望遠鏡による信頼できる観測データが待たれている.
また、他の観測グループのデータを活用する道も探っており、これも含めた観測データを用いて本調査研究を来年度に向けてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Noguchi,et al.: "High Dispersion Spectrograph (HDS) Subaru Telescope" SPIE. 3355. 354-362 (1998)

  • [文献書誌] Galama, et al.: "An Unusual Supernova in the Ever Box of the γ-ray Burst of 25 April 1998" Nature. 395. 670-672 (1998)

  • [文献書誌] Iwamoto, et al.: "A Hypernova Model for the Supernova Associated with theγ-ray Burst of 25 April 1998" Nature. 395. 672-674 (1998)

  • [文献書誌] Turatto, et al.: "The Peculiar Type II Supernova 1997 D : A case for a Very Low 56 Ni" Ap.J.498. L129-L133 (1998)

  • [文献書誌] Saio,H.and Nomoto, K.: "Inward Propagation of Nuclear-Burning Shells in Merging C-O and He White dowarks" Ap.J.500. 388-397 (1998)

  • [文献書誌] Kobayashi, et al.: "Lous-Metallicity Inhibition of Type Ia Supernoval and galustic and Cosmie Chemical Evolution" Ap.J.503. L155-L159 (1998)

  • [文献書誌] Mori, M.,Yoshii, Y.and Nomoto: "Diosipative Proussesa Mechaniam of Differentiation Intenal Structures between Dwarf and Normal Ellgtical Galarus in CDM" Ap.J.511. 585-594 (1998)

  • [文献書誌] Ueda, et al.: "Evolution of 3-9 MO stars for Z=0.001-0.03 and Metullicity effects an Type Ia Supernovoe" Ap.J.513 (予定). (1999)

  • [文献書誌] Chiappini, et al.: "The Earliest Phases of Galaxy Evolution" Ap.J.515(予定). (1999)

  • [文献書誌] Nakamira, et al.: " Nucleosynthesis in Type II Supernovae and the Abundance in Metal-Poor Stars" Ap.J.517(予定). (1999)

  • [文献書誌] Hachisu, et al.: "A New Evolutionary Path to Typelay Supernpvae : He-Rich Super-Soft Xray Source cuannel" Ap.J.519(予定). (1999)

  • [文献書誌] 岩本弘一,野本憲一: "ガンマ線バーストを引きおこした超新星" 科学. 68・11. 854-858 (1998)

  • [文献書誌] Chiba, M.and Yoshii, Y.: "New limits on a Cosmological Constant from Statistics of gravitational Lensing" Ap.J.510. 42-53 (1999)

  • [文献書誌] Yoshii, et al.: "Age dating of a High-Redshift QSO B1422+231 at Z=3.62 and its cosmological Implications" Ap.J.507. L113-L116 (1998)

  • [文献書誌] Totani, T.and Yoshii, Y.: "Roes the Number density of Elliplical galaxies change at Z<1?" Ap.J.501. L177 (1998)

  • [文献書誌] Minezaki, et al.: "K-Band galaxy counts in the South galactic pole Region" Ap.J.494. 111 (1998)

  • [文献書誌] Tsujimoto et al.: "The absolute Magnitude of RR Lyrae Stars derine from the Hipparcos Catalogne" Ap.J.492. L79 (1998)

  • [文献書誌] Minezqki, et al.: "The Interpretation of Near-Infrareal Star Counts at the South galactic Pole" A.J.115. 229-233 (1998)

  • [文献書誌] Chiba, M.and Yoshii, Y.: "Eearly Englution of the galuctic Halo Revealed from Hepparcuos Observations of Metal-poor Stars" A,J.115. 168-192 (1998)

  • [文献書誌] Fugimoto, et al.: "A Model of Peep Mixing in glolular Cluster Red Giants" Ap.J.予定. (1998)

  • [文献書誌] Fugimoto, et al.: "The Erolition of Metal-Defficient stars and the search for Ropolatin III stars" ASP Conference Series. 99 (予定). (1998)

  • [文献書誌] kajino, T.and Orito,M,: "Neutrons and Big-Bang Nueleosynthesis" Nucl.Phys.A629. 538-544 (1998)

  • [文献書誌] Kajino, et al.: "Neutrino degeneracy in Big-Bang Nucleosynthesis and clsmic Rags" World Scientific. 27-40 (1998)

  • [文献書誌] Takeda, et al.: "Oxygen and Nitrogen Abundances in Hyades F Type Dwarfs" P.A.S.J. 50・5. 509-518 (1998)

  • [文献書誌] Takeda, Y,and Takada, M.: "Oxygen abundances in Late-B through F Supergiunts" P.A.S.J. 50・6. 629-638 (1998)

  • [文献書誌] Takeda, et al.: "Non-LTE analysis of the Osaygen Eambda 7771-5-Teiplet in mid thraugh Eencly-K glants" P.A.S.J. 50・1. 97-109 (1998)

  • [文献書誌] Kato, K.and Sadakane, K.: "An analysis of photomheric Lines of the Magnetic CP star HR 7575" P.A.S.J. 51予定. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi