• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

(和文)分子システム設計による絶対微小量金属錯体の高性能細管電気泳動法の構築(英文)Molecular System Designing for Capillary Electrophoresis

研究課題

研究課題/領域番号 10044115
研究機関東北大学

研究代表者

四ツ柳 隆夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001199)

研究分担者 壹岐 伸彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50282108)
星野 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20124620)
キーワードキャピラリー電気泳動 / 金属キレート / ポリアミノカルボン酸 / 精密分離 / 超微量分析 / 化学システム
研究概要

本研究の目的は,細管電気泳動システムにおける化学システム,゛微量金属イオンと結合する配位子とそれによって生成した錯体と相互作用する物質の組み合わぜをCE流動反応場に持ち込むことによって,それぞれ単独では発揮し得ないであろう超精密分離機能とフェムトモルに達する超高感度性を創出しようとするところにある.
本年度は昨年度の研究の続行とともに,主にキレート配位子システムの設計・探索・合成を行った.
1.ポリアミノカルボン酸類,ethylenediaminetetraacetate(EDTA)およびcyclohexane-1,2-diamine-tetraacetate(CyDTA),並びにフェノール基を持つポリアミノカルボン酸 N,N-Bis(hydroxybenzyl)-ethylenediamine-N,N-diacetate(HBED)の金属イオンCE分離特性を調べた.泳動マトリックス(高分子電解質;塩化ポリアリールアンモニウムなど)の選択によるCEピーク分離能の向上に成功した.また,HBEDがTbイオンに対する極めて優れたエネルギー移動発光配位子となることを発見した.
2.項目1に挙げたHBEDのフェノール基の塩基性制御を目的に臭素化誘導体の合成を行い,その錯形成挙動を検討した.本試薬は光吸収・発光機能をもち,鉄およびランタノイドイオンの分離定量を目指して設計されたものである.
3.多座ポリアミノカルボン酸配位子としてphenylenediamine-N,N,N',N'-tetracarboxylate(PDTA)を見出し,そのCa錯体のCE分離に成功した.本錯体の生成反応及び解離反応の平衡と速度に関して現在検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Oleg.V.Krokhin: "The Use of N,N-Bis (hydroxybenzyl) ethylenediamine-N,N-diacetic Acid (HBED) for the Determination of Trivalent Metal Ions by Capillary Electrophoresis"Chemistry Letters. 9. 903-904 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi