研究分担者 |
須藤 孝一 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90291252)
木下 睦 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70261592)
井上 千弘 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30271878)
洪 承燮 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00250720)
榎本 兵治 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80005412)
|
研究概要 |
微生物を利用する石油の増回収法は微生物により石油を資化させ,生成物を利用するものであり,化学攻法や熱攻法に比べ地球にやさしい方法である。研究代表者を中心とするグループは,以前より微生物攻法に適した条件を満たしている中国吉林油田において微生物増進回収法に関する研究を進め,有用微生物のスクリーニングや貯留層の評価等を行い多くの研究成果を得てきた。本研究では,まず室内実験とその数値解析から油層内に栄養塩類を注入する際の最適条件を明らかにした。また,これまでの研究で明らかになった最適条件に基づいて中国吉林油田の生産中の坑井に栄養塩および微生物を注入し,目的微生物の増殖状態や産油量等を測定することにより微生物攻法の実用性に関して検討を行った。栄養塩のみを坑井に注入した場合,油層内の先住微生物が活性化され産油量の増加が認められた。また,二酸化炭素生産や界面活性剤等の生産能力に優れた微生物の培養液と栄養塩をを用いて同様の実験を行ったところ,やはり産油量の増加は認められたが,先住微生物と注入微生物との間に競合関係があることが判明した。この関係についてPCR-RFLP法などの遺伝子工学的解析法により検討を行うとともに,注入微生物を活発に増殖させる注入条件の検討を行った。また,このフィールドテストと並行して,二酸化炭素生産,界面活性剤生産,重質油資化等の能力の優れた微生物の採取とスクリ一二ングを行うとともに,油層温度50℃で生育する微生物の採取を試み,多くの有望な菌株を分離した。以上の結果より,まだ基礎的な段階であるが微生物攻法が石油増進回収法として実用化の可能性が高いことが明らかになり,来年度以降その実用化に向けさらに検討を行っていく。
|