研究課題/領域番号 |
10044116
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
千田 佶 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10005499)
|
研究分担者 |
井上 千弘 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30271878)
洪 承燮 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00250720)
榎本 兵治 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80005412)
須藤 孝一 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90291252)
木下 睦 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70261592)
|
キーワード | MEOR / 石油 / 増回収法 / 吉林油田 / フィールドテスト / 先住微生物 / 栄養塩類 / Direct-PCR |
研究概要 |
微生物を利用する増回収法は、火攻法や熱攻法に比べ地球に優しい方法である。研究代表者を中心とするグループは、以前より微生物攻法に適した条件を満たしている中国吉林油田において微生物増進回収法に関する研究を進めており、有用微生物のスクリーニングや貯留層の評価、吉林油田におけるハフ&パフ試験などを行い多くの知見を得てきた。本研究では、これまでの知見を発展させるため、より実用的なフラッデイング試験を吉林油田の実操業中の油層を使用して実施した。この際、使用微生物はポリマー生産能力に優れ、かつ油層内先住微生物に対する競合性の強いものとしてCJF-002株を用意した。この微生物培養液と栄養塩となるモラセスを試験坑井に圧入し、一定期間の密閉後、水押しをして生産井における挙動を検討した。油層水試料における圧入微生物であるCJF-002株は、各生産井においてその存在がDirect-PCR法によって確認された。この微生物は油層内において、ポリマーを生産し、高浸透率の部分をプラッギングすることにより、油層の透水係数を均一化して、その後の水攻法による石油増回収に大きな効果をもたらすと推定される。そのため微生物およびモラセスを圧入前後において、トレーサーを圧入し、モニター井および生産井におけるトレーサー応答を検討した。 一方、同様にポリマーを生産する微生物TU-15Aを使用した模擬油層による室内実験を行い、微生物による石油の増回収に関わる各種パラメータを獲得した。そのパラメータを用いて、油層に対して微生物攻法を適用した際のシュミレーターを開発した。 これらの結果をふまえて、平成12年8月23日に東北大学において、微生物攻法に関するシンポジウムを開催し総合的な検討を行った。
|