• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地下電磁計測法による東北アジア資源環境調査の展開

研究課題

研究課題/領域番号 10044122
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 源之  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (40178778)

研究分担者 周 輝  東北大学, 東北アジア研究センター, 講師(研究機関研究員
海老原 聡  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (20301046)
CHUBISKY Nik  モスクワ物理技術大学, 波動工学部, 助教授
GEREL Ochir  モンゴル工科大学, 地質学部, 教授
YIREN Wu  新星石油公司, 計算センター, 教授
キーワード東北アジア / 資源・環境計測 / 電磁波応用計測 / 地下計測 / ポアホールレーダ
研究概要

本研究は東北アジア地域(シベリア、中国、モンゴル)に適した地下電磁計測手法の利用による健全な地域開発を提案するものである。本年度は主としてフィールド計測のための計測機器準備および来年度実施予定のフィールド選定のための調査を実施した。
(1) 計測システムの開発
・ ボラリメトリックボアホールレーダの改良(東北大学)、
・ RIMシステムの校正および光信号伝送回路によるシステム改良(MGMR、東北大学)
・ スロットアンテナを利用する地中レーダの整備(MIPT)
・ 浅層計測用ならびにVRP計測用地中レーダの整備(東北大学)
(2) 計測機器開発のためのフィールド実験
・ ボラリメトリックボアホールレーダの校正
(東北大学が米国地質調査所のフィールド実験場にて実施する)
・ 北京市郊外におけるRIMシステムに光信号伝送回路を追加した改良システムの評価実験
(3) フィールド計測のための調査
・ ロシア科学アカデミーシベリア支部地質研究所におけるシベリア地質調査
・ ロシア科学アカデミーシベリア支部地球物理研究所ならびにMIPTにおける凍土計測に関する討論
・ 韓国・大田市におけるボアホールレーダシステムの討論
・ モンゴル調査についての研究打ち合わせ(ウランバートル、仙台)
(4)総合討論会
・ 物理探査学会(北京)での発表、北京、成都、長春でのRIMシステムに関する資料収集と討論
・ 物理探査学会国際シンポジウム(東京)での共同研究者の発表および討論
・ 東北大学において計測機器の検討、計測利用法についての総合討論

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 竹下,J.W.Lane,佐藤: "ポラリメトリックポアホールレーダによるミラーレイクフィールドでの地下主張計測" 地盤地下水理に関するワークショップ論文集. 52-57 (1999)

  • [文献書誌] Wu,Zhang: "A Case History of Enrironnental Protection Using Cross-Hill EM Method(RIM)" Proc.4th SEGJ Int.Symp. 411-415 (1998)

  • [文献書誌] O.Gerel,T.Batjargal,B.Laikhatsuten: "Fracture Study of the Erdenet porphyry-Cu-Machine" Proc 4th SEGJ Int.Symp. 425-427 (1998)

  • [文献書誌] N.Chubinsky,A Cherhokalov S.Prnchihin,A.Kram prls: "Using grownd perethating radar during tuhheling" Proc 4th SEGJ Int.Symp. 273-276 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi