研究課題
国際学術研究
本研究では抗がん剤の選択性発現の分子認識のメカニズムをNMRおよびX線結晶構造解析により、分子レベルで詳細に解析し体系化を試みる。さらにこれらの知見を再構成することにより、任意の塩基配列や構造を認識し、遺伝子発現を制御する分子を設計しようというものである。1) DNAの構造の解析DNAは細胞内において、B型、A型、Z型などのさまざまな局所構造をとっており、蛋白などの相互作用において重要な役割を果たしていることが知られている。またDNAを標的とする薬物の作用を考える上でもこれらは重要である。しかしDNA局所構造の安定性、薬物との相互作用などは、特殊な条件下でのみ、それらの構造が形成されるなど理由からこれまでほとんど検討されておらず化学的に不明であった。そこで有機化学的にその局所構造を安定化させた核酸を分子設計してその構造の安定性、化学反応性を検討した。その結果平行DNAにはインターカレーターが結合することができ、また、ブレオマイシンなどにより切断反応が起ることが明らかになった。2) 小分子-DNA複合体の構造:ブレオマイシン-DNA複合体の構造決定抗がん性抗生物質ブレオマイシンのDNA分子認識については、これまで種々の検討がなされているが、分子認識については結論が出ていない。そこでコバルト錯体-DNA複合体の構造決定ブレオマイシンコバルト錯体及び糖鎖を欠くデグリコブレオマイシンについてDNAとの複合体を作成し、高分解核磁気共鳴スペクトルを用いて構造決定し、その塩基配列認識機構を明らかにした。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)