• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ナノフォトニクス分子シズテムの構築と超高速光応答

研究課題

研究課題/領域番号 10044144
研究種目

基盤研究(B)

研究機関静岡大学

研究代表者

長村 利彦  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90117200)

研究分担者 川井 秀記  日本学術振興会, 特別研究員
坂口 浩司  静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (30211931)
キーワード蛍光活性化CdS超微粒子 / フェムト秒レーザー / エキシトン発光 / サブピコ秒応答 / 電子と正孔の直接再結合 / 超高速光応答半導体
研究概要

昨年まではアニオン性ポリマーに分散したCdS超微粒子を用いていたが、微粒子表面の欠陥などの効果がかなり大きく、発光スペクトルにもエキシトン発光に加えて、欠陥発光が強く見られた。そこで本年度は主に、水溶液中で微粒子形成後に過剰のカドミウムイオン添加とph調節により、表面欠陥の効果を最小限に抑えてエキシトン発光を著しく増強したいわゆる蛍光活性化CdS超微粒子のフェムト秒レーザーによる超高速応答を検討した。バルクCdS半導体のバドギャップ(510nm)より、短波長側に吸収をもち量子サイズ効果を示す三種のCdS超微粒子を形成した。それぞれの直径は、エキシトン吸収波長から3.7,4.4,5.7nmと評価された。それらは、それぞれ、458,477,504nmにピークをもつ強いエキシトン発光を示した。最小のものでは欠陥発光もまだ観測されたが、他の二つはほとんどがエキシトン発光であった。400nmのフェムト秒レーザーで励起すると、1ピコ秒以内に420-520nm域のエキシトン吸収がブリーチした。ブリーチングの回復は、数ピコ秒の寿命のものが主成分であり、CdS超微粒子としては初めてさらに短いサブピコ秒の成分も観測された。これらの結果から、表面欠陥が大幅に減少した蛍光活性化CdS超微粒子では、光励起で生成した電子と正孔が直接再結合する超高速過程がドミナントになったと結論された。このような成果は、半導体による超高速光応答材料の開発に大きく資するものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Toshihiko Nagamura: "Ultrafast dynamics of transient bleaching of surface modified CdS nano-particles in Nafion films"Colloids and Surfaces,A : Physicochem.Eng.Aspts.. 146(1-3). 265-272 (1999)

  • [文献書誌] 長村利彦: "超高速光応答材料の開発と分子フォトニクス"機能材料. 19(4). 20-34 (1999)

  • [文献書誌] 長村利彦: "新しい超高速光応答材料及び空間光変調分子デバイスの開発"光アライアンス. 10(9). 22-28 (1999)

  • [文献書誌] Miriam Abe: "Photophysical properties of cytochromes c-553 and c3 extracted from Desulfovibrio vuigaris Miyazaki"J.Photochem.Photobiol.,A ; Photochem.. 120(2). 125-133 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Sakaguti: "Nanometer-scale photoelectric property organic thin films investigated by photoconductive AFM"Jpn.J.Appl.Phys.. 38(6B). 3908-3911 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Inoue: "Ultrafast dynamics of fluorescense-activated CdS nanoparticles in aqueous solutions by femtosecond transient bleaching spectroscopy"Colloids and Surfaces,A : Physicochem.Eng.Aspts.. (in press) (2000)

  • [文献書誌] Toshihiko Nagamura: "The Femtosecond Technology"Springer-Verlag GmbH&Co.,Germany T.Kamiya H. Yajima, O.Wada(Ed.). 426 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi