• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

血液の医用材料接触面における流れの挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 10044180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅津 光生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90132927)

研究分担者 藤本 哲男  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助教授 (50267473)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード溶血 / せん断応力 / In vitro試験 / 数式モデル / 血しょう遊離ヘモグロビン / エネルギー散逸 / レイノルズ応力 / 可視化実験
研究概要

より高度化される人工臓器の開発研究において、血液接触面に対する最適な材料の選択方法、最適な設計方法、最適な製造方法を確立することが、本調査研究の目的である。その目標達成のために、血流挙動解析を行う同一の対象モデルをまず設定する。それに対して、研究を組織する3人のメンバーが血液循環実験、流れの可視化実験、流体挙動の数値解析を行い、それぞれのデータの比較検討を行った。
初年度はまず共同研究先である、米国ピッツバーグ大学おいてジム・アンターキー(Jim Antaki)助教授のバイオエンジニアリンググループとのミーティングを行い、そこで各施設の過去の実験と研究の成果を発表しあい、情報交換を行った。また、必要と思われる動物実験もその時に行い、エネルギーの散逸に基づく血液破壊を定量化する新たな数式モデルの提唱の可能性について、基礎的な検討を行った。そして初年度の終了時に共同研究者であるジム・アンターキー助教授を米国から招待し、早大におけるミーティングを開催した。そこでこの一年のそれぞれの成果を持ち寄り、数式モデルの妥当性の検討を行うとともに、明年度の役割分担を明確化した。最終年度(2年目)は、米国ピッツバーグ大学において再びミーティング・実験を行った。そこでは2年目のお互いの研究成果について説明した後、両者の合意した方法で新しい溶血実験を行った。その方法とは新鮮な牛の血液をまず遠心分離して血しょうを除く、そして、血しょうのかわりに生理食塩水と高分子デキストアンという糖度の異なる物質で置換する、その2種の液体で血球の破壊状態を調べる、という方法である。これによって得られたデータは再現性が高いものであり、また解析結果ともよく合致することを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Kohono, M.Mitsuo, et al.: "Energy dissipation as a primary factor to predicthemolysis under arbitrary conditions"Int.J of Artificial Organs. 21(10). 599 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Umezu, J.Antaki, et al.: "Prediction of in-vitro hemolysis by energy dissipation for laminar and turbulant flow"4^<th> Asia Pacific Conf.On Medical & Biological Eng., Proc.. 249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kohono, M.Mitsuo, J.F.Antaki, et al.: "Energy dissipation as a primary factor to predict hemolysis under arbitrary conditions"Int.J of Artificial Organs. 21(10). 599 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Umezu, J.Antaki, et al.: "Prediction of in-vitro hemolysis by energy dissipation for laminar and turbulant flow"4^<th> Asia Pacific Conf.On Medical & Biological Eng., Proc.. 249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi