• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

タイ国・アユタヤ遺跡の保存修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044186
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

宮本 長二郎  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, センター長 (60261252)

研究分担者 石崎 武志  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (80212877)
朽津 信明  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 研究員 (50234456)
松本 修自  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (80099960)
西浦 忠輝  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (20099922)
キーワード文化財 / タイ国 / アユタヤ遺跡 / 保存修復 / 国際協力
研究概要

本年度行った調査研究活動は下記の通りである。
・ アユタヤ遺跡において、日・タイ共同で協議を行い、具体的な調査研究の進め方を決定した。実験サイトとして、マハタート寺院とラチャブラナ寺院を選定した。
・ ラチャブラナ寺院に無電源(電池稼働)自動環境計測システムを設置し、計測を開始した。計測項目は大気温度、大気湿度、雨量、日照強度、レンガ表面温度、レンガ内部温度の6項目で、1時間毎(24回/日)の計測データをデータ集積機のメモリーに保存している。
・ マハタート寺院近くの一角にシミュレーション実験用のレンガ造柱を設置した。1柱はレンガ積みのものであり、もう1柱はそれにモルタル被覆したものである。これら構築柱の含有水分量の測定を開始した。また併せて、土中水分量および地下水位の測定も開始した。
・ マハタート寺院の一角の特にレンガの劣化の激しい部分について、詳細な観察と含有水分の変化についての測定を開始した。
・ アユタヤ遺跡において今までに行われた保存修復対策についての資料収集と追跡調査を行っている。
・ 関連調査として、スコータイ遺跡および東北部のクメール石造遺跡の劣化と保存修復についての調査も行った。また併せて、関連の文献資料等の収集も行っている。
以上の調査研究により、アユタヤ遺跡のレンガ造遺構の劣化は主に雨水によるものであり、雨水に対する対策が、保存の基本であることが明らかになりつつある。来年度以降はこの線に沿って、より具体的な調査、研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi