• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

哺乳類の四肢の再生能を制御する機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044191
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

井出 宏之  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70022704)

研究分担者 田村 宏治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70261550)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードマウス / 四肢 / 再生 / 繊維芽細胞成長因子
研究概要

四肢の再生を制御している因子として、シグナル分子、それに反応する能力を持った細胞が考えられる。
ツメガエルの肢芽は発生とともに再生能を失うので、再生能解析のために好適な材料である。この材料を用いて、肢芽の再生能は表皮ではなく、間充織に支配されていること、特に、間充織で繊維芽細胞成長因子-10(FGF-10)遺伝子が発現していることが重要であることを明らかにした。さらに発生が進んでほとんど再生能を失った幼生の肢芽を切断して、FGF-10を含むヘパリンビーズを切り口に挿入すると、切断面の表皮でFGF-8遺伝子の発現が誘導され、挿入しなかったものに比べ、指の数が増加し、パターンについても再生と考えられる現象が見られた。
そこで胚および新生仔で指の先端にのみ再生能が残っているマウス肢芽と四肢について、FGFの添加、肢芽細胞の添加を行い、再生能の上昇が見られるか否かを調べた。FGFはシグナル分子として最も有望なものであり、肢芽細胞の添加は、将来、肢芽幹細胞を加えて再生能を持たせる実験のモデルとして大切なものと考えられる。
13.5日胚の肢芽を手首の部分から切り、さらに指の第1関節から先を切除して器官培養を行った。指の断面にFGFを含むビーズを挿入したところ、FGF-8以外の全てのFGFでビーズを取り囲むように細胞増殖が起こり、軟骨化部域も増加した。しかし独立した指骨の形成には到らなかった。これは切断面が露出しており、表皮由来のapical epidermisが形成されていないことがひとつの原因と考えられる。
胚に直接FGFを加えた場合は、FGF-4によって肢芽後部にある第4指で指骨の分岐が起こった。
新生仔マウスの指骨の先端部を切断し、FGF-10および、胚の肢芽の間充織を加えた場合は、対照との間に差は見られなかった。FGF-10の作用が短期的であるために効かない可能性があるため、エレクトロポレーション等の方法を用いたFGF-10遺伝子の導入による再生能の上昇について現在、解析中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Endo T.: "Analysis of gene expressions during Xenopus forelimb regeneration"Dev.Biol.(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama H.: "Mesenchyme with FGF-10 expression is responsible for regenerative capacity in Xenopus limb buds"Dev.Biol.. 219. 18-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ngo-Muller V.: "Influence of FGF4 on digit morphogenesis during limb development in the mouse"Dev.Biol.. 219. 224-236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Li S.: "Cell migration and chick limb development : chemotactic action of FGF-4 and the AER"Dev.Biol.. 211. 335-347 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yajima H.: "Role of cadherin in the sorting-out of mesenchymal cells and in the positional identity along the proximo-distal axis of the chick limb bud"Dev.Dynamics. 216. 274-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yonei-Tamura S.: "FGF7 and FGF10 induce apical ectoderm directly in the lateral and medium ectoderm of chick embryo"Dev.Biol.. 211. 133-143 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Endo, T., Tamura, K., Ide,H.: "Analysis of gene expressions during Xenopus forelimb regeneration"Dev. Biol.. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama, H., Yonei-tamura, S., Endo. T., Izpisua-Belmonte, Tamura, K., Ide, H.: "Mesenchyme with fgf-10 expression is responsible for regenerative capacity in Xenopus limb buds"Dev. Biol.. 219. 18-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ngo-Muller, V., Muneoka K.: "Influence of FGF4 on digit Morphogenesis during limb development in the mouse"Dev. Biol.. 219. 224-236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Li, S.: "Cell migration and chick limb development : chemotactic action of FGF-4 and the AER"Dev. Biol.. 211. 335-347 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yajima H.: "Role of cadherin in the sorting-out of mesenchymal cells and in the positional identity along the proximo-distal axis of the chick limb bud"Dev. Dynamics.. 216. 274-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yonei-Tamura, S.: "FGF7 and FGF10 induce apical ectoderm directly in the lateral and medium ectoderm of chick embryo"Dev. Biol.. 211. 133-143 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi