• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本と中国の関連絶滅危惧植物種の保全と分子細胞遺伝子学的特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044209
研究種目

基盤研究(A)

研究機関広島大学

研究代表者

近藤 勝彦  広島大学, 理学部, 教授 (00110817)

研究分担者 高宮 正之  熊本大学, 理学部, 助教授 (70179555)
出口 博則  広島大学, 理学部, 教授 (60117017)
星野 卓二  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (10122392)
荻沼 一男  高知女子大学, 生活科学部, 教授 (30106794)
日詰 雅博  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30116967)
キーワード日本・中国関連絶滅危惧植物種 / 保全生物学 / 系統保存 / 分子細胞遺伝学 / 染色体学 / 日本 / 中国 / 野生植物
研究概要

日本と中国の関連絶滅危惧植物種の保全と分子細胞遺伝学的特性評価に関する平成11年度の研究は、シンジャン・ウイグル自治区でキク類(Ajania,Artemisia,Dendranthema)とコケ植物、ハルピン、吉林、同江、牡丹、桂木斯の地にでかけてカヤツリグサ科、シダ植物(Selaginella,Equisetum,Adianthum,Athyrium,Cystopteris,Gymnocarpium,Dryopteris,Lepisorus,Asplenium,Woodsia,Polypodium)、キンポウゲ科、ユリ科を調査し、生きた植物多数を持ち帰った。シンジャン・ウイグル自治区にはAjaniaが約20種報告されているが、今回の調査ではA.fastigata(C.Winkl.)Poljak.1種のみであることが解った。現在、染色体と遺伝子を分析中である。Dryopteris crassirhizomaは、葉を各集団30個体をサンプリングし、アロザイム多型分析を進めて、8酵素、12遺伝子座を解析した。そして、現在日本の集団との比較を進めている。中国東北部のカヤツリグサ科の細胞学的研究は殆ど無かったが、この度の機会で5種の染色体を解析した。ホソバヒカゲスゲ2n=72、タガネソウ2n=24、サンカクイ2n=42、フトイ2n=40、クロヌマハリイ2n=16が今回の算定である。タガネソウの二倍体は韓国と日本に依存的に分布し、四倍体が中国東北部に広く分布することが解った。クロヌマハリイの染色体は今回が初めての観察である。フトイ2n=40は2個の大型染色体を持っており、今まで報告の会った2n=42の均等サイズの染色体核型から、染色体融合によって生じた種内異数体であることを今回分析した。ユリ科Smilacina japonicaの日中個体の染色体を比較して、核型に変化が全くみられないことを知った。前年度採取したユキノシタ科ネコノメソウ属6種については染色体を調べ、中国産種は2タイプに区別できることが解った。また、四川省高地で採取したバラ科シモツケ属3種では、2種が2n=18(二倍体)で、もう1種が2n=72(八倍体)で同属で最も高い倍数体を示しており、その起源を分子細胞遺伝学的に分析中である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Masahiro Hizume: "Molecular cytogenetic studies on sex chromosomes and proximal heterochromatin containing telomere-like sequence in Cycas revoluta"Chromosome Science. 2・2. 63-72 (1998)

  • [文献書誌] Masahiro Hizume: "Fluorescence chromosome banding in a Chinese larch,Larex chineie Beissn"Chromosome Science. 2・2. 95-98 (1998)

  • [文献書誌] Tsuneo Funamoto: "A karyomorphological comparison of four Saxifraga species collected in the western part of Sichuan Province,China"Chromosome Science. 2・2. 103-109 (1998)

  • [文献書誌] Tsuneo Funamoto: "A chromosome study of three Parnassia species collected in the Qin Ling Mountains,Shaanxi Province,China"Chromosome Science. 2・2. 111-115 (1998)

  • [文献書誌] Tsuneo Funamoto: "A chromosome study of five Parnassia species collected in the Qin Ling Mountains,Shaanxi Province,China"Chromosome Science. 2・3. 145-150 (1998)

  • [文献書誌] Katsuhiko Kondo: "Fluorescence genomic in situ hybrikization identifies reciprocal translocation and origin of extra chromosome by an artificial,intergeneric hybrid between Dendranthema japonica and Tanacetum vulgare"Chromosome Science. 3・1. 15-19 (1999)

  • [文献書誌] Magdy Hussein Abd El-Twab: "Isolation of a particular chromosome of Ajania remotipinna in a chromosome complement of an artificial F_1 hybrid of Dendranthema lavandulifolia X Ajania remotipinna by use of genomic in situ hybridization"Chromosome Science. 3・1. 21-28 (1999)

  • [文献書誌] Masahiro Hizume: "Identification of chromosomes in two Chinese spruce spesies by multicolor fluorescence in situ hybridization"Chromosome Science. 3・1. 37-41 (1999)

  • [文献書誌] Katsuhiko Kondo: "Chromosome studies in chrysanthemum flora of Taiwan 1.Dendranthema horaimontana (Masam.)S.S.Ying and D.morii (Hayata) Kitam."Chromosome Science. 3・1. 49-54 (1999)

  • [文献書誌] Misao Itouga: "Genetic differntiation within sibling speciesof Conocephalum conicum (marchantiales:Hepaticae)in East Asiz"蘚苔類研究(Bryol.Res.). 7・8. 249-256 (1999)

  • [文献書誌] Nirikazu Tagashira: "Karyotype stability of Smilacina japonica"Chromosome Science. 3・2. 79-82 (1999)

  • [文献書誌] Kazuo Oginuma: "Karyomorphology of three species of Sporaea (Rosaceae)in China"Chromosome Science. 3・2. 83-86 (1999)

  • [文献書誌] Tsuneo Funamoto: "A chtotaxonomy of six species of Chrysosplenium collected in the Qin Ling Mountains in Shaanxi Province,China"Chromosome Science. 3・2. 87-91 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi