• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

翻訳関連分子種の一次構造解析に基づく微胞子虫類の系統進化学的位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 10044219
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関統計数理研究所

研究代表者

橋本 哲男  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (50208451)

研究分担者 WEISS Louis  アルバートアインシュタイン医科大学, 病理学科, Associate
和田 明  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (80025387)
長谷川 政美  統計数理研究所, 予測制御研究系, 教授 (60011657)
キーワード微胞子虫 / ミトコンドリア / 真核生物の系統進化 / 翻訳関連分子種 / 分子系統樹
研究概要

微胞子虫類の翻訳関連分子種の一次構造データに基づく分子進化学的な解析から、微胞子虫類の真核生物内部での系統的位置および微胞子虫類内部の系統関係を明らかにすることを目的として研究を進めている。
本年度は、アユに寄生する微胞子虫で培養ができないGlugea plecoglossiについては、大量のサンプルを採取して核酸抽出を行なった。また、培養が可能な(EncephalitozooncuniculiおよびEncephalitozoon hellem)については、培養条件を確立し、核酸抽出およびその大量調製を行なった。これらの核酸サンプルをもとに、G.plecoglossi,E.hellem,E.cuniculiのそれぞれについて、インロイシン-tRNA合成酵素(IleRS)およびヴァリン-tRNA合成酵素(ValRS)の遺伝子解析を行った。さらに、E.hellem,E.cuniculiについては、ミトコンドリア型の70kDa熱ショック蛋白質(hsp70)の遺伝子解析も行った。
これらのデータを含めてさまざまな分子種による分子系統樹を推定し、それらの結果を総合評価した結果、微胞子虫類が進化の過程でミトコンドリアを2次的に喪失したものであること、微胞子虫類は従来示唆されていたように真核生物の初期に分岐した分類群ではなく、むしろ菌類もしくは動物と菌類の共通祖先の近くに位置づけられること、などの可能性が高いことが示された。
さらに、微胞子虫類のリボソーム蛋白種を分析するための準備段階として、微胞子虫類と同様にミトコンドリアをもたない真核生物であるGiardia lamblia,Trichomonasvaginalisについてリボソーム蛋白解析のシステムを確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hashimoto, T.et al.: "Secondary absence of mitochondria in Giardia lamblia and Trichomonas vaginalis revealed by valyl-cRNA synthetase phylogeny" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 6860-6865 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi