研究課題/領域番号 |
10044222
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 共同研究 |
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
米川 博通 (財)東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (30142110)
|
研究分担者 |
鈴木 仁 北海道大学, 理学部, 助教授 (40179239)
宮下 信泉 香川医科大学, 助教授 (10190779)
城石 俊彦 国立遺伝学研究所, 系統センター, 教授 (90171058)
土屋 公幸 宮崎医科大学, 助教授 (30155402)
森脇 和郎 総合研究大学院大学, 副学長 (50000229)
|
キーワード | 野生マウス / 遺伝的多型 / 亜種分化 / ヘモグロビン / mtDNA / ロシア / ネパール / カザフスタン |
研究概要 |
今年度は、ロシアの沿海州に生息するマウスを重点的に採集すると共に、カザフスタン・ネパール等でも、マウスを採集した。捕獲地点と頭数は、ロシアが29地点37頭、カザフスタン、2地点9頭、ネパール2地点3頭であった。これら捕獲されたマウスのうち、形態分類学的解析と分子遺伝学的解析を行い、12番(つがい)のマウスを選別した。これらのマウスは現在、近交系樹立を目的として宮崎医大土屋公幸班員のもとで、飼育維持されている。 形態分類学的解析は土屋班員のもとで、また遺伝学的解析のうち、wl型ヘモグロビンβ鎖(Hbb^<w1>)の多型解析とHbb^<w1>を保有する野生マウスの選別がロシア側研究者により、また、Hbb^<w1>に関する分子遺伝学的解析が、総研大森脇らによって、核型解析が名古屋大学松田洋一班員とロシア人研究者との共同で、ミトコンドリアDNA(mtDNA)多型に関する解析が臨床研の研究協力者津田 薫によって行われた。今年度は特に、ロシア沿海州の23地点から捕獲されたマウス、23頭についてのmtDNAの多型解析結果を報告する。多型解析の結果、ロシアマウスのかなりの個体はMus musculus musculusであったが、一部にMus musculus domesticusに特異的なmtDNA多型を持つものが発見された。domesticus型の多型を持つマウスの発見はロシアでは初めてのことであり、しかもそのマウスが比較的広い範囲に分布していた。このdomesticus型mtDNAを持つマウスがどの様にしてロシア沿海州に分布したのかを、今後重点的に調べてみたい。また、マウス各亜種の画像データについても、宮崎医大の土屋らにより順調に収集されている。
|