研究課題/領域番号 |
10044222
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝
|
研究機関 | (財)東京都医学研究機構 |
研究代表者 |
米川 博通 財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (30142110)
|
研究分担者 |
城石 俊彦 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (90171058)
土屋 公幸 宮崎医科大学, 付属動物実験施設, 助教授 (30155402)
森脇 和郎 総合研究大学院大学, 副学長 (50000229)
鈴木 仁 北海道大学, 大学院・地球科学研究科, 助教授 (40179239)
宮下 信泉 香川医科大学, 付属動物実験施設, 助教授 (10190779)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 野生マウス / ロシア / 中国 / mtDNA多型 / 核型解析 / ヘモグロビンβ鎖多型 / タイプ標本画像データ / 系統化 |
研究概要 |
マウス遺伝学にとって、新しい遺伝子変異の発見、導入や作出は最も重要な課題である。現在、全ゲノムシークエンスを柱とするマウスゲノム計画の進展と共に、マウス大規模ミュータジェネシス計画が欧米をはじめわが国でも発足したのは、まさにこの重要性の現れである。一方、我々は野生マウスが遺伝子変異の宝庫であり、基礎的な医学・生物学研究に重要なことを、内外に明らかにしてきた。 本共同研究では、上記の研究戦略をもとに、 1)ほとんど未着手の状態にあったロシアおよびその近隣諸国の野生マウスを対象に収集を行い、与えられた3年間で18回に及ぶ採集旅行を敢行し、合計約400頭の野生マウスを採集したこと、 2)ロシア人研究者等との共同研究を通じ、捕獲マウスの形態学的観察、核型(染色体)分析、ヘモグロビン多型等、基礎となるところを担当してもらい、そこで発見され、重要と思われたマウス個体はわが国に生きた状態で輸入し、系統維持のための飼育を開始したこと、 3)さらに、ミトコンドリアDNA、マイクロサテライトDNA、リボソーマルDNA等のDNA多型の解析、補体成分欠損、ヘモグロビンβ鎖遺伝子の分子生物学的解析等を行い、採集されたマウスの遺伝的位置づけを行ったこと、 4)宮崎医科大学土屋公幸班員の努力によって、3年間で採集したマウスのうち、医学・生物学研究に重要な意味を持つと期待される野生マウス由来の系統化選抜を行い、25系統以上について近交化を行っい順調に生育していること、 5)補体欠損マウス(補体第4成分欠損)、腸管肥満細胞機能低下症のマウス、ヘモグロビンβ鎖多型など、興味深いミュータントマウスが次々と近交系化系されつつあり、今後の研究の進展に期待がかかること、等の大きな成果をあげることができた。。
|