• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

小児の人工内耳手術と言語の認知の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 10044242
研究種目

国際学術研究

応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

加我 君孝  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80082238)

研究分担者 GSTOETTNER W  ウイーン大学, 医学部, 教授
HOCHMAIR E.S  インスブルック大学, 工学部, 教授
伊藤 健  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50251286)
室伏 利久  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (30242176)
菅澤 正  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00179110)
キーワード難聴 / 人工内耳 / 言語発達
研究概要

オーストリアで開発された新しい人工内耳をわが国でも幼小児の難聴に対して行うにあたって、国際共同研究を行う。すなわち、人工内耳移動下の難聴幼小児の聴覚の知覚と言語の発達が、補聴器と比較してどのように異るか認知神経科学の立場から解明する。手術前および手術後の聴覚と言語の検査法、評価法を異る言語でも共通の立場で実施できるように開発し、統計処理が可能となるようにする。日本とオーストリアで毎年セミナーを開き、進行状況をチェックし、意見交換を行い、研究目的を達成するようにする。本研究では、人工内耳手術を受けた子供の言語発達を実際に会って行動を含め観察することが最も研究推進の鍵となる。そのために相互に訪問し、患者を観察し、異る言語構造の与える影響を詳細に比較研究のためのセミナーを持つこととした。平成10年度は日本側の4名がウィーン大学およびインスブルク工科大学を訪問し意見交換を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kaga K.et al: "Biamiston Pathology of infantile gauchers disease" J.Laryrgl.Otol.112. 1069-1073 (1998)

  • [文献書誌] Kaga K.et al: "A preliminary report:clinical effects of otic solution of ofloxacin" Int.J.Ped Otorhinclaryng.42. 199-205 (1998)

  • [文献書誌] Kaga K.: "Cage report:Unilateral total loss of auditony and vestibluler function." Int.J.Ped Otorhinclaryng. 43. 73-75 (1998)

  • [文献書誌] 加我君孝他: "新耳鼻咽喉科学" 新耳鼻咽喉科学 南山堂, 819 (1998)

  • [文献書誌] 加我君孝: "ABRハンドブック" 金原出版, 233 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi